[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天御子神社
あまみこじんじゃ
静岡県磐田市見付2990  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 遠江國磐田郡 天御子神社二座
旧郷社
淡海國玉神社飛地境内社

御祭神
素戔嗚尊 配祀 櫛稻田姫命

静岡県磐田市にある。
磐田駅の北1Kmほどの見付に鎮座。
56号線と43号線に挟まれた場所にある。
43号線から緩やかに登る坂道の途中に、南向きの参道入口。
50mほどの参道を歩くと、正面に社殿が1つ。
周囲にはマンションの建つ、街中の小さな神社。

新しい社殿の後方は、一面、草に覆われ、
一本の巨木(ヤマモモ)が枝を広げている。

創祀年代は不詳。

社伝によると、一条天皇の正暦二年(991)に、勅を奉じて
天下泰平五穀豊穣の舞車神事が行われ、
よって、舞車神社とも称したという。
この神事に関しては、謡曲・舞車として残ってるらしいが
詳しくは知らない。

境内案内によると、祇園社と一体となっており
現在の祭神は、祇園社の素盞嗚尊櫛稻田姫命
天御子神社の本来の祭神は、
天御子命とも天穂日命とも考えられているらしい。
式内社・天御子神社二座に比定されている古社であるから、
祭神は二柱のはずだ。

社殿の屋根の中央に、三つ巴の金も神紋が付けられている。
参道入口に建つ社号標にも、社殿の幕にも同じ紋が付けられているので、
たぶん、これが当社の紋だと思う。


参道入口

参道

社殿

社殿背後の木

社殿

見付三社
・矢奈比売神社
祭神 ・矢奈比売命 ・菅原道真 他四柱
・淡海国玉神社(総社)見付
主祭 ・大国主命ほか十六神
 護国豊穣ほか全て
千三百年の昔より総社にお参りすると遠州すべてのお宮にお参りしたことと同じになります
・天御子神社 中央町
祭神 ・素戔嗚尊 ・櫛稲田姫命
 病気退散の神として祭られる

 三社にお参りしましょう

−境内案内より−



市指定文化財
天御子神社のヤマモモの木
 天御子神社は、現在祇園社と一体となっているが、「延喜式神名帳」にみられる 由緒ある神社で、起源は平安時代までさかのぼる。淡海国玉神社と深いゆかりがあ り(摂社)、矢奈比売神社や淡海国玉神社とともに見付を代表する神社の1つ。
 ヤマモモの木は、樹勢が良く、常緑を茂らせている。幹は地上2mあたりで二股 に分かれ、うち1本は空高く伸び、さらにいくつかの幹に分かれる。胸高周囲、樹 高ともに県下9番目の大きさを測り、市内では最も大きい。ヤマモモは雌雄異株の 常緑樹で、実は食用となるが、このヤマモモは雄株である。
  胸高周囲:4.4m、樹高:15.5m、推定樹齢:200〜300年
  平成3年11月3日指定。天然記念物

−境内案内より−



【 天御子神社 (磐田市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市