[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


飽波神社
あくなみじんじゃ
静岡県藤枝市藤枝5−15−36  Zenrin Data Com Maps display !!


波巴

朱印のページへ!!

式内社 駿河國益頭郡 飽波神社
旧郷社

御祭神
少彦名命
配祀 瀬織津姫命 蛭子命 天忍穗耳命

静岡県の藤枝市にある。
藤枝駅の北2Kmほどの岡出山公園の麓にある。
藤枝駅から北上し、1号線に入って瀬戸川を越え、
32号線に入って400mほど。

参道入口は南西向き。
境内前は駐車場になっている。

境内入口の鳥居をくぐると、
正面に大きな拝殿がある。
社殿の左手に鳥居があり、奥に境内社が二つ。
階段を上り右手に曲がると、本殿が見えてくる。

参拝は、11月の休日。
七五三詣の参拝客に紛れての参拝。
それぞれの家族が、それぞれの世界を構築し、
僕のような一人旅の部外者に入る余地はない。
そんなことを感じながら、そそくさと参拝。

社伝によると、
仁徳天皇六年(316)の創祀。
飽波郷に鎮座していることから、飽波神社と称し、
式内社・飽波神社に比定されている古社。

飽波の地名は、瀬戸川の伏流水が泉として沸く
「沸波」によるものだとする説がある。
当社の伝承として、病気に霊験のある泉の話がある。

古来、川関大明神とも称されており、
この社の土をいただくと洪水を免れるという信仰があった。

当社は、元は高草山山頂にあったとする説があるが
一般に受け入れられた説ではないらしい。
当社は、川や泉に関連する神社だとすれば、
山頂に祀られたと見ることは難しい。

永禄・元亀の合戦により焼失し、
正徳五年、現在地に再建された。

境内右手鳥居の奥にある境内社は、
左側に七ツ森神社。以下の神社を合せ祀る。
熊野社・諏訪社・泉社・進雄社・
藤森社・作神社・七ツ森社・秋葉社。
右側には金山神社(金山彦命)。

当社の神紋は、賽銭箱にも提灯にも瓦にも使用されている
波巴(波で描かれた三つ巴紋)。
一見、雲に見えたが、社名が「飽波」だから波。


社号標

鳥居

境内入口

境内

拝殿

本殿

拝殿

七ツ森神社

金山神社


延喜式内 飽波神社 (川関大明神)
御祭神少彦名命
相殿瀬織津姫命
蛭子命
天忍穗耳命
由 緒  当神社は古墳時代第十六代仁徳天皇六年十 月(西暦三一六年)飽波郷(旧藤枝一円)の 鎮護の神としてお祀りされた志太平野で最も 古い伝統のある神社です。
 御祭神は少彦名命と申し上げて、大国主命 と共に日本の国を開き産業を進め、医薬の術 を教え、人々にさまざまな智恵を、お授け下 さるなど幸福をもたらす神様です。
 昔この山裾の小石のまわりから清らかな水 がこんこんと湧き出て諸病の霊験があったと 伝えられ人々に命の水を恵み、又瀬戸川の水 害から護って下さることから川関大明神とた たえられ沸波神社とも称せられました。
例 祭 十月第一土曜日 例祭
  同 日曜日 神輿渡御(武者行列)
大 祭 三年目毎 十三台の山車で賑う
延喜式内とは  平安時代初期(延喜年間西暦九〇一年〜 九二二年)に制定された延喜式神名帳に記 載されている古い格式の高い神社の事です。

−境内案内板−



【 飽波神社 (藤枝市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市