[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


別雷神社
わけいかづちじんじゃ
静岡県静岡市葵区七間町14−5  Zenrin Data Com Maps display !!


双葉葵

式内社 駿河國安倍郡 大歳御祖神社
旧郷社

御祭神
別雷神 玉依比賣命
配祀
保食命 大山咋命 火之迦具突智命
大穴貴命 少彦名命 猿田彦命
合祀 彰徳神

静岡県静岡市にある。
静岡駅の西1Kmほどの七間町に鎮座。
362号線から少し入った場所、
常盤公園の近く、市役所へ続く堀の側に境内がある。

境内は広くは無いが、社殿は立派。
一階が駐車場になっており、階段上に社殿が南東向きに建っている。

市街地の神社なので、人ごみの無い早朝に参拝。
朝日を受けて、町がオレンジ色に輝く頃。
周囲の道には、前夜の喧騒の痕。
路上を清掃する人々に会釈しながら、
朝の散歩には絶好の神社かもしれない。

社伝によると、応神天皇の御宇四年四月、
勅により創祀された古社。
大宝三年創市の「安倍の市」と称する
物資交流の中心地として鎮座地附近は繁栄したところ、
その守護神として「安倍の市人」らが奉斎したという。

往古、大歳御祖皇大神を祀っていたといい、
式内社・大歳御祖神社の論社とも云われる神社。
ただし、『式内社調査報告』によると、
元は有度郡加茂村に鎮座していたものを、
中古、当地に遷したものであり、
安倍郡の式内社では有りえないとも。

賀茂系の神社であり、神紋は賀茂葵(双葉葵)。


境内

社殿

社殿

参拝のしおり
別雷神社(ワケイカズチジンジャ)
応神天皇の御宇四年四月、勅により創建され、御祭神は別雷神玉依比賣命を奉祀し、例大祭は五月十四日である。
往古大歳御祖皇大神を祭ったと言う。大宝三年創市の「安倍の市」と称する物資交流の中心地として鎮座地附近は繁栄したところで、その守護神として「安倍の市人」らが奉斎したのである。
宝亀三年四月、光仁帝は堤中納言を以て官幣賜い疫病除け、雷除けの勅書を当社に賜い神階を進められた。
足利義政、今川、武田、豊臣秀吉、徳川家康等のの武将の崇敬篤く特に武田信玄は永禄年中、社殿を再建するに当り総瓦葺とし唐草の小口には悉く花菱の紋をつけ、破風の懸魚は欅材に武田菱の紋所を彫刻させるなど尊崇篤かった。
駿河国新風土記に「社中に府内の文庫あり、すべて町々に事ある時此処に集会し、是を議す」とあり、境内に駿府総町の会所があって、年行事(町頭)が交替で定められた期間ここで事務を執り、主として町奉行所の命令の下達を司った。
(府中は九十六ケ町)即ち府中の自治を当社内で運営したのである。
現在の社殿は昭和四十六年七月、明治維新百年記念事業として社殿、会館等のご造営を奉行したのであります。

−『平成祭データ』−



【 別雷神社 (静岡市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市