[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鳥墓神社
とつかじんじゃ
三重県多気郡明和町簑村字鳥墓  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國多氣郡 國生神社
合祀 式内社 伊勢國多氣郡 宇尓神社

御祭神
須佐之男命 倉稲魂神 埴安神
天之忍穂耳命 天之菩卑能命 天津日子根命 活津日子根命 熊野久須毘命
多紀理毘売命 市寸島比売命 田寸津比売命

多気郡明和町、県道鳥羽松坂線側、南側にある。
玉城町との境に近い場所の丘の上。
入口は、南にあるので、県道から回り込む。

真夏の炎天下、参道を歩いて、神域の森に入ると、
青面金剛の庚申堂がまず目に付く。その先に拝殿と本殿。

式内社・國生神社の論社であり、
同じく式内社・宇尓神社を合祀しているという。

式内社・國生神社に関しては江戸時代に、3つの論社があり、
江戸後期には当社が有力だったが、どれも確証が得られず、
「式内社調査報告」では、未詳社となっている。

國生神社の「國生」の読みに関して、従来から幾つかの説がある。
「クナリ」「クニナリ」「クナハ」「コフ」「クニフ」。

クナリ」「クニナリ」とする説では、伊勢に多い国生神を祀り、
国生神は素盞嗚尊の別称とされている。

コフ」「クニフ」とする説では、国府と同義とし、
鳥墓は、古代の神庤の古跡であり、
『神鳳鈔』に富墓御厨と記されている事から、
神税を収納する屯倉の神・倉稲魂神とする。

孝徳天皇の御宇に、その神庤が山田原に遷されたので
跡地に國生神社と宇尓神社が創建されたという。

合祀されている宇尓神社の祭神が埴安神

ということで、祭神がこの3座となっている。

他の八柱は、明治に合祀された八柱神社の祭神。

江戸時代までは、天王社とよばれていたが、明治後、鳥墓と改称した。
明治の神社明細帳では、祭神は素盞嗚尊天照大神
その後、明治41年に素盞嗚命神社(今の明星神社)に合祀されていたが、
現在は、古社地に復興している。

とにかく暑くて堪らない真夏の炎天下。
伊勢参拝旅行の最終日だったため、体力も尽きた頃の参拝。
境内は木々が茂って、日陰なのだが、それでも暑い。
そんな印象しか残っていないのだ。

境内の庚申堂には青面金剛の石仏があった。
下の写真ではよく見えないが足元には猿もいる。


境内入口の鳥居

参道鳥居

庚申堂

青面金剛

参道

境内

拝殿

拝殿

本殿

鳥墓神社(別名天王森羽根美社)
  由緒
 式内国生神社 祭神 倉稲魂命 須佐之男命
 式内宇爾神社 祭神 埴安神
人皇第十一代垂神天皇ノ御宇天照皇大神 五十鈴川上ニ御鎮座ニナリ宇爾郷鳥墓村 ニ神庤ガ置レ度會多氣ノ神郡ノ正税(稲穂) ノ徴収ガコノ地ニテ行ワレタ
孝徳天皇ノ御代ニ神庤ガ山田原ニ遷サレタノデ ソノ遺址趾ニ国生神社及ビ宇爾神社ガ創建サレタ
何レモ延喜の儀式帳ニノセラレタ古社デアル 後時代ハ不明デアルガ両社ノ名称ハコノ由緒 アル地名ヲトツテ鳥墓神社ト改メラレタ
明治十四年ニハ世古村ノ八柱神社ヲ當社 ニ合祀セラレテ今日ニ至ツタ

−境内案内より−



【 鳥墓神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市