[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


丸山神社
まるやまじんじゃ
岐阜県中津川市苗木字苗木3341  Zenrin Data Com Maps display !!

旧村社

御祭神
天照皇大御神
配祀
天水分神 志那都比古神 豊受毘賣神 国水分神
志那津比賣神 伊邪那岐神 大己貴神 菊理姫神

岐阜県中津川市にある。
中津川駅から道なりの北西5Kmほどの苗木に鎮座。
木曽川の北、苗木城から直線で1Kmの場所に、こんもりとした丸い山がある。
その山(丘)が当社の社域。

境内入口は丘の西側。
鳥居をくぐり参道階段を上ると開けた境内。
丘の上には、大きな丸い岩がいくつも転がっている。そんな境内。
境内左手にトイレがあるが、その脇にも大岩。

境内右手奥に稲荷社(宇迦之御魂神)があり、その祠の前にも丸い岩。
その稲荷社へ続く参道脇にも大岩があり、参道右手に奇妙な形の岩。
鮒(ふな)岩と名付けられた岩で、魚のように尾をはねた形。
僕にはたい焼きに見えたのだが、なかなか面白い。

境内の鳥居をくぐり階段を上る、横に長い形状の拝殿。
拝殿奥に三棟の社殿が並んでいるが、中央が本殿なのだろう。
本殿の形式は三つの扉の付いた神明造。

参拝を終え、停めていた車の戻る時、
見上げてみると、鮒岩が見えた。
古代の人々にとっては立派なランドマークだったのかもしれない。

創祀年代は不詳。

古くから丸山に鎮座し、元白山神社と称していたらしい。
苗木城主遠山氏の崇敬篤く、享保年間に再建。
明治十二年村社に列した。

境内の鳥居から階段を上ると、階段途中の右手に岩に囲まれた境内社が一つ。
『平成祭データ』によると、当社の末社は稲荷社の他に、
大物主神社(大物主神)、素盞嗚神社(素盞嗚神)、祖霊社(氏子の祖霊)とある。
本殿左右の社殿と、この境内社のことだと思うが、
どの祠がどの社なのかは確認できていない。


社域

鳥居

参道階段

境内

拝殿

拝殿扁額

拝殿から本殿

本殿右の社殿

トイレ脇にも大岩

境内社

鮒(ふな)岩

稲荷社の前にも岩

境外から見た鮒岩

丸山神社
参拝のしおり
古くより丸山に鎮座し、元白山神社と奉号す。享保年間に再建、明治二年八月当時字上の町出日神社建立鎮座奉斎、明治十二年六月二十日岐阜県庁の許可を受け村社となる。明治四十一年十二月七日内務省によって再び白山神社に合し、改めて丸山神社と号す。
丸山神社は苗木城下にあって、城主遠山氏の崇敬があつかった。又、境内には奇石の鮒石があり、中津川市の文化財指定を受けている。
西向きの神社は苗木内では、この丸山神社と飯盛神社のみである。

−『平成祭データ』−



【 丸山神社 (中津川市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市