[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


飛驒總社
ひだそうじゃ
岐阜県高山市神田町2−114  Zenrin Data Com Maps display !!


八弁菊花

朱印のページへ!!

飛騨国総社
旧県社

御祭神
正殿主神 大八椅命
脇殿(延喜式神名帳所載八神)
水無神 槻本神 荏名神 大津神 荒城神 高田神 阿多由太神 栗原神
脇殿(国史現在社十神)
大歳神 走淵神 四天王神 遊幡石神 渡瀬神 道後神
気多若宮神 本母国津神 剣緒神 加茂若宮神
合祀 菊理姫命 伊邪那美命 伊邪那岐命

飛騨高山にある。
高山駅の北1Kmほどの場所。
東から西へ延びる参道の先に、東向きの社殿が鎮座している。

参拝は、五月五日の子供の日。
当社例祭日ということで、境内では飾りつけが行われていて、
次々に正装した方々がやってくる。
時間の都合で見ることはできなかったが、神輿行列や親子獅子舞などが行われるらしい。

朱雀天皇の御代の創建と伝えられ、
大八椅命を主神に、飛騨国式内社八座、国史現在社十社の神を祀っている。
大八椅命は、斐陀(飛騨)国の初代国造で、天火明命の後裔。

一時期、衰微していたようだが、田中大秀によって、
文政三年(1820)再興された。

神紋は珍しい「八弁菊花」。
主祭神の大八椅命に関係あるのかどうかは知らない。

さすがに境内は綺麗だった。
神門の奥には、神明造の社殿が緑の中に美しい。

社殿の左手には末社の稲荷社。右手には社名の記されていない祠があった。
『日本の神々』には、境内社に桐生白山社とあったが、これだろうか。

社殿の後方、玉垣の内外に立派な巨木があるのだが、
それらが、縄で繋がれていた。
結界なのだろうが、こういう形ははじめてみた。


参道入口の鳥居

参道の鳥居

境内入口

神門

境内

社殿

境内社

稲荷社

拝殿

玉垣の内外の木に注連縄

延喜式内八社国史所載十社飛騨国総鎮座飛騨総社概記
平安時代に国史巡拝の制度が廃れると、国府の近くに神籬を立てて国内の式内社を始め諸神を勧請し 神事を行うようになったのが総社の始まりとされます。当神社の確かな創立年代は不詳ですが、 朱雀天皇の御世承平元年(九三一)という言い伝えがあり、飛騨国延喜式内社八社(大野郡三座・荒城郡三座) 及び六国史に記載の国史現在社十社を合祠し、国司自ら奉仕されたと言い伝えがあります。
当初は神籬式祭礼で、十八社の各神社の神々の降神を仰いで、毎月の行事として国司巡拝の礼を省き祭場を総社としました。 その後、後鳥羽天皇文治二年(一一九一)五月に初めて社殿が造営され、後深草天皇建長四年(一二五二) 四月朝廷より幣白供進の令宣を賜り、後醍醐天皇建武元年(一三三四)五月神領地を定められました。 時の国司は姉小路頼綱といわれ、歴代の国司は総社は篤く尊信し、飛騨国内の人々もこれに従い崇敬の誠を捧げてきました。 時代の変遷と共に幾度か盛衰があり、室町時代から安土桃山時代には衰退しましたが、その中でも本殿・拝殿の再建がありました。 江戸時代明正天皇の寛永五年(一六二九)八月、飛騨国守高山城主金森出雲守重頼によって総社の再計が計られ、 寛文五年(一六二九)五月大改修が行われました。元禄年間頃からは、総社大菩薩宮と呼ばれ修験者や浮図によって奉仕され、 天明の大飢饉(一七八一)頃より荒廃著しく、光格天皇天明二年(一七八二)八月営繕されましたが、 文化元年(一八〇四)には境内地僅かに二畝十歩(二百五十㎡)という惨々たる状態になりました。 この様子を嘆いた時の国学者田中大秀(本居宣長門弟)は文化三年(一八〇八)丙寅「飛騨総社考」を著して再興を願い 「国の内の神坐せいつかしし昔にかへす時をこそまて」と詠んで飛騨の人々にその志を伝えて勧進に勤め、 仁孝天皇文政二年(一八一九)己卯六月釿始祭を行い、棟梁古田与兵茂年、与次兵衛茂成親子に任せてん造営に着手、 翌三年庚辰三月上棟竣工をなして造営を成し遂げて、境内の拡張と御祭神の考証を行い、今日の御祭神列座の因をつくりました。 この時の遷座祭の斎主は、飛騨一ノ宮水無神社大宮司平君が勤め、大秀翁は祝賀して「いにしへのあとのまにまに国都神集へまつれるけふのとふとさ」 と詠み、更に飛騨国中の人々に幸せを願い「御代やすく御年豊けくとこしへにみたみ恵ませおおみかみたち(境内歌碑)」と詠みました。 大秀翁の志は、飛騨の人々の心を揺さぶり、神徳の高揚と社頭の興隆に現在までつながっています。弘化二年(1845) 直孫弥太郎田中正民は祖翁の総社記を呈して進学を奉献、その志を継承しました。以来、本殿及び付属社等順次整い、 「霊威高山より高く、神徳名田より広し」と飛騨総社の名声は益々高くなりました。
明治十四年(一八八一)二月久邇宮朝彦親王染筆の社号を賜り、同二十年から二十三年にかけて大造営が行われ、 南向きだった社殿を東向きにし、社頭七日町筋までの参道が整備されました。同四〇年五月に五日間臨時大祭斎行、 昭和五年、昭和三二年、昭和六十三年に飛騨国中の三百余社の神社の神々を招請して式年大祭を斎行。現在の外拝殿 及び社務所は昭和五十九年に造営したものです。以上。

−『平成祭CDデータ』−



【 飛騨総社 飛騨總社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市