![]() | |
出雲国風土記所載社 |
|
|
- 意宇郡
- 熊野大社 式内社・熊野坐神社
熊野大社
島根県松江市八雲町熊野2451
- 夜麻佐社 式内社・山狹神社
山狹神社
島根県安来市広瀬町大字上山佐598山狹神社
島根県安来市広瀬町大字下山佐1176
- 賣豆貴社 式内社・賣豆紀神社
賣豆紀神社
島根県松江市雑賀町1663
- 加豆比乃社 式内社・勝日神社
富田八幡宮境内勝日神社
島根県安来市広瀬町広瀬85眞名井神社
島根県松江市山代町字伊弉諾84
- 由貴社 式内社・由貴神社
由貴神社 (王子権現)
島根県松江市馬潟町266
- 加豆比乃高守社 式内社・勝日高守神社
勝日高守神社(加豆比高社)
島根県安来市広瀬町大字富田782
- 都俾志呂社 式内社・都辨志呂神社
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬字目谷口1415
- 玉作湯社 式内社・玉作湯神社
玉作湯神社
島根県松江市玉湯町玉造
- 野城社 式内社・野城神社
能義神社(野城大神)
島根県安来市能義町366
- 伊布夜社 式内社・揖夜神社
揖夜神社(言屋社)
島根県松江市東出雲町揖屋字宮山2229
- 支麻知社 式内社・來待神社
來待神社(三社大明神)
島根県松江市宍道町上来待241
- 夜麻佐社 式内社・同[山狹]社坐久志美氣濃神社
山狹神社境内久志美氣濃神社
島根県安来市広瀬町大字下山佐1176山狹神社
島根県安来市広瀬町大字上山佐598山狹神社
島根県安来市広瀬町大字下山佐1176
- 野城社 式内社・同[野城]社坐大穴持神社
能義神社に合祀
島根県安来市能義町366
- 久多美社 式内社・久多彌神社
忌部神社に合祀の久多美神社
島根県松江市東忌部町957久多美神社
島根県松江市東忌部町3000-17-2
- 佐久多社 式内社・佐久多神社
佐久多神社 (日御碕大明神)
島根県松江市宍道町上来待551嘉羅久利神社に合祀
島根県安来市広瀬町広瀬364
- 多乃毛社 式内社・田面神社
田面神社
島根県安来市伯太町安田520
- 須多社 式内社・湏多神社
須多神社
島根県松江市東出雲町須田523-1
- 眞名井社 式内社・眞名井神社
眞名井神社
島根県松江市山代町字伊弉諾84
- 布辨社 式内社・布辨神社
布辨神社 (二所大明神)
島根県安来市広瀬町布部1158宇波神社 (元二所神社)
島根県安来市広瀬町宇波520
『神國島根』によると雲陽誌に二所大明神とあるらしいが、同地にもう一つの二所神社が存在する。分社か?ただ端に二柱を祀っているだけか
- 斯保彌社 式内社・志保美神社
志保美神社 (塩見大明神)
島根県安来市伯太町井尻1025
- 意陀支社 式内社・意多伎神社
阿羅波比神社境外社愛宕神社
島根県松江市外中原町意多伎神社(飯生大明神)
島根県安来市飯生町679
- 市原社 式内社・市原神社
揖夜神社境外末社市原神社
島根県松江市東出雲町揖屋字市の原、場所は未確認
- 久米社 式内社・久米神社
熊野神社
島根県安来市伯太町横屋字比婆山611-1熊野神社 (里宮)
島根県安来市伯太町横屋486熊野大社上宮境内久米神社
島根県松江市八雲町熊野2451
- 布吾彌社 式内社・布吾弥神社
玉作湯神社飛地摂社布吾彌神社
島根県松江市玉湯町玉造字辻堂熊野大社摂社伊邪那美神社に合祀
島根県松江市八雲町熊野2451
- 宍道社 式内社・完道神社
石宮神社
島根県松江市宍道町白石字森脇638大森神社
島根県松江市宍道町佐々布字大森738氷川神社に合祀の三崎神社
島根県松江市宍道町宍道858
- 賣布社 式内社・賣布神社
賣布神社
島根県松江市和多見町81
- 狹井社 式内社・佐爲神社
佐爲神社(佐為明神)
島根県松江市宍道町白石1464佐為神社摂社高守神社
島根県松江市宍道町白石1464出雲路幸神社
島根県安来市西松井町88
- 狹井高守社(同狹井高社) 式内社・佐爲高守神社
佐為神社摂社高守神社
島根県松江市宍道町白石1464出雲路幸神社境内佐爲高守神社
島根県安来市西松井町88高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
- 宇流布社 式内社・宇留布神社
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038
- 伊布夜社 式内社・同[揖夜]社坐韓國伊大弖神社
揖夜神社本社域内同社坐韓國伊太氐神社(伊布夜社)
島根県松江市東出雲町揖屋字宮山2229
- 布自奈社 式内社・布自奈大穴持神社あるいは布自奈神社
布自奈大穴持神社
島根県松江市玉湯町布志名字宮山151布自奈大穴持神社境内布自奈神社
島根県松江市玉湯町布志名字宮山151
- 同布自奈社 式内社・布自奈神社あるいは布自奈大穴持神社
布自奈大穴持神社境内布自奈神社
島根県松江市玉湯町布志名字宮山151布自奈大穴持神社
島根県松江市玉湯町布志名字宮山151
- 由宇社 式内社・同[玉作湯]社坐韓國伊太氐神社
玉作湯神社に合祀
島根県松江市玉湯町玉造
- 野代社 式内社・野白神社
野白神社 (舳田大明神)
島根県松江市乃白町779野代神社
島根県松江市浜乃木764福富神社
島根県松江市乃木福富町514
- 野城社 式内社・同[野城]社坐大穴持御子神社
能義神社に合祀
島根県安来市能義町366
- 佐久多社 式内社・同[佐久多]社坐韓國伊太弖神社
佐久多神社に合祀
島根県松江市宍道町上来待551嘉羅久利神社
島根県安来市広瀬町広瀬364
- 意陀支社 式内社・同[意多伎]社坐御譯神社
意多伎神社に合祀
島根県安来市飯生町679
- 前社 式内社・前神社
熊野大社上宮
島根県松江市八雲町熊野熊野大社摂社稲田神社に合祀の御碕神社
島根県松江市八雲町熊野2451
- 田中社 式内社・田中神社
熊野大社摂社伊邪那美神社に合祀
島根県松江市八雲町熊野2451
- 詔門社 式内社・能利刀神社
熊野大社摂社伊邪那美神社に合祀
島根県松江市八雲町熊野2451剣神社
島根県松江市八雲町日吉10
- 楯井社 式内社・楯井神社
熊野大社摂社伊邪那美神社に合祀
島根県松江市八雲町熊野2451
- 速玉社 式内社・速玉神社
熊野大社下宮
島根県松江市八雲町熊野2451熊野大社摂社伊邪那美神社に合祀
島根県松江市八雲町熊野2451
- 石坂社 式内社・磐坂神社
磐坂神社
島根県松江市八雲町西岩坂946
- 佐久佐社 式内社・佐久佐神社
- 多加比社 式内社・鷹日神社
鷹日神社
島根県松江市東津田町高杉1375
- 山代社 式内社・山代神社
山代神社
島根県松江市古志原町73大山代神社
島根県松江市西津田町842
- 調屋社 式内社・筑陽神社
筑陽神社 (大森さん)
島根県松江市東出雲町下意東字宮山815
- 同社 式内社・同[筑陽]社坐波夜都武自和氣神社
筑陽神社に合祀
島根県松江市東出雲町下意東字宮山815
- 熊野大社 式内社・熊野坐神社
以上卌八所 竝在二神祇官一
- 宇由比社
小松の豬野神社 (未確認、宇由比神社か?)
島根県松江市宍道町西来待小松宇由比神社
島根県松江市宍道町西来待157
- 支布佐社
支布佐神社 (天津大明神)
島根県安来市吉佐町365
- 毛社社
毛社神社
島根県松江市八雲町東岩坂352
- 那富乃夜社
那冨乃夜神社
島根県松江市八雲町東岩坂2193
- 支布佐社
支布佐神社境内社の国津神社
島根県安来市吉佐町365
- 國原社
宇留布神社に合祀の国原神社 (金多大明神)
島根県松江市八雲町平原2038
- 田村社
田村神社 (金田大明神)
島根県松江市八雲町西岩坂2302
- 市穂社
市穂神社(通称川本社)
島根県松江市東出雲町上意東2709
- 同市穂社
市穂神社
島根県松江市東出雲町上意東2709
- 伊布夜社
揖夜神社に合祀
島根県松江市東出雲町揖屋字宮山2229
- 阿太加夜社
阿太加夜神社 (足高明神)
島根県松江市東出雲町出雲郷587
- 須多下社
須多神社に合祀の須多閉神社 (荒子大明神)
島根県松江市東出雲町出雲郷須田523-1
- 河原社
河原神社 (山ノ神)
島根県松江市八雲町東岩坂1023
岩波『風土記』では他に合祀され廃絶した山ノ神大明神社とある
- 布宇社
布宇神社 (風ノ宮)
島根県松江市玉湯町林村1204
- 末那為社
手間天神社
島根県松江市竹矢町805
『神国島根』記載の雲陽誌の記述では「手間天神」とある。
手間天神社末社手間荒神
島根県松江市竹矢町805
岩波『風土記』には眞名井社の北方近くの荒神社とある。現在の山代町では見当たらないが、
眞名井社は以前、竹矢町間内に鎮座していた。雲陽誌の記述を合せると手間荒神か
眞名井神社境内の末那為社か
島根県松江市山代町字伊弉諾84
- 加和羅社
平浜八幡境外社の高良社か?
島根県松江市八幡町720付近
- 笠柄社
山神明神社 (未確認、磐坂神社に合祀の神納社か?)
島根県松江市八雲町東岩坂安田
- 志多備社
志多備神社 (王子権現)
島根県松江市八雲町西岩坂1589
- 食師社
意多伎神社に合祀
島根県安来市飯生町679
- 宇由比社
以上一十九所 竝不レ在二神祇官一
- 嶋根郡
- 布自伎彌社 式内社・布自伎美神社
布自伎美神社
島根県松江市上東川津町1、嵩山山頂
- 多氣社 式内社・多氣神社
布自伎美神社に合祀
島根県松江市上東川津町1、嵩山山頂多気神社 (竹宮神社)
島根県松江市上宇部尾町331
- 久良彌社 式内社・久良弥神社
久良彌神社
島根県松江市新庄町994
- 同波夜都武志社 式内社・同[久良弥]社坐波夜都武自別神社
久良彌神社
島根県松江市新庄町994
- 川上社 式内社・河上神社
川上神社
島根県松江市上本庄町921
- 長見社 式内社・長見神社
長見神社 (杵田大明神)
島根県松江市長海町59
- 門江社 式内社・門江神社
布自伎美神社に合祀の国石大明神 (旧社地は東川津の門戸谷)
島根県松江市上東川津町1、嵩山山頂
- 横田社 式内社・横田神社
横田神社
島根県松江市美保関町森山277横田神社
島根県松江市美保関町下宇部尾338
- 加賀社 式内社・加賀神社
加賀神社 (潜戸大神)
島根県松江市島根町加賀1490
- 爾佐社 式内社・尓佐神社
爾佐神社 (爾佐三社)
島根県松江市美保関町千酌1061
- 爾佐加志能為社 式内社・尓佐能加志能爲神社
爾佐加志能爲神社
島根県松江市島根町野井155(旧社地は野井沖の加志島)
- 法吉社 式内社・法吉神社
法吉神社 (大森大明神)
島根県松江市法吉町582
- 生馬社 式内社・生馬神社
生馬神社
島根県松江市東生馬町235
- 美保社 式内社・美保神社
美保神社
島根県松江市美保関町美保関
- 布自伎彌社 式内社・布自伎美神社
以上一十四所 竝在二神祇官一
- 大井社
大井神社
島根県松江市大井町510五十田神社
島根県松江市古志町1118
- 阿羅波比社
阿羅波比神社
島根県松江市外中原町54(旧社地洗合山)照床神社
島根県松江市黒田町64
- 三保社
三保神社
島根県松江市美保関町福浦
- 多久社
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
- 蜛蝫社
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
- 同蜛蝫社
蜛蝫神社境内若宮社か?
島根県松江市八束町江島184
岩波『風土記』では江島の宮脇にある、旧社地は若宮畑と記す
地神神社
島根県松江市八束町二子501三所神社
島根県松江市八束町入江655三社神社
島根県松江市八束町遅江241
出雲風土記抄 蜛蝫社 俗云大根島社也同社然也一社者地神大明神、一社者三社大明神也
- 質留比社
質留比神社 (美保明神)
島根県松江市美保関町七類1917
- 方結社
方結神社
島根県松江市美保関町片江721
- 玉結社
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
- 川原社
川原神社
島根県松江市川原町147
- 虫野社
虫野神社
島根県松江市福原町547
- 持田社
持田神社
島根県松江市西持田町895
- 加佐奈子社
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
岩波『風土記』には東持田町の笠那志神社とあるが加佐奈子神社のことだろう
- 比加夜社
比加夜神社
島根県松江市坂本町143
岩波『風土記』には坂本の檜萱神社とあるが比加夜神社のことだろう
- 須義社
須義神社
島根県松江市美保関町菅浦289
- 伊奈頭美社
伊奈頭美神社 (稲倉明神)
島根県松江市美保関町北浦304
- 伊奈阿氣社
伊奈阿気神社 (麻仁曾明神)
島根県松江市美保関町北浦972
- 御津社
御津神社
島根県松江市鹿島町御津2911
- 比津社
比津神社 (突貫大明神)
島根県松江市比津町140
- 玖夜社
玖夜神社(鞍掛社)
島根県松江市国屋町296
- 同玖夜社
玖夜神社(切明社)
島根県松江市国屋町313
- 田原社
田原神社 (春日神社)
島根県松江市奥谷町122(旧社地は法吉町春日村田原)須賀神社に合祀の本宮神社 (元田原丘上鎮座)
島根県松江市春日町385
- 生馬社
生馬神社 (大岩大明神)
島根県松江市西生馬町320
- 布奈保社
布奈保神社 (船尾三社明神)
島根県松江市浜佐田町1029
- 加茂志社
加茂志神社
島根県松江市上佐陀町97(旧社地海老山)神魂神社 (雲陽誌による)
島根県松江市大庭町563
- 一夜社
多久神社に合祀
島根県松江市鹿島町南講武602
- 小井社
大井神社相殿
島根県松江市鹿島町名分七日市1242
- 加都麻社
佐太神社末社勝間社か?
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72、これは佐太神社の住所、場所は未確認
岩波『風土記』では鹿島町名分小勝間にあったが廃絶と記す。
大井神社に合祀
島根県松江市鹿島町名分七日市1242
- 須衛都久社
須衛都久神社 (末次熊野権現)
島根県松江市西茶町106(旧社地亀田山)
- 大椅社
大埼神社 (母坂さん)
島根県松江市島根町大芦2106
岩波『風土記』では大蘆浦の西坂神社とあるが大埼神社のことだと思う
- 大椅川邊社
大埼川邊神社 (国主さん)
島根県松江市島根町大芦2209
岩波『風土記』では北垣の国石神社とあるが大埼川邊神社のことだと思う
- 朝酌社
多賀神社に合祀の朝酌上神社
島根県松江市朝酌町970
- 朝酌下社
多賀神社
島根県松江市朝酌町970
- 努那彌社
奴奈彌神社 (国主大明神)
島根県松江市島根町野波2706
- 椋見社
久良彌神社に合祀の椋見神社
島根県松江市新庄町994
- 大井社
以上卌五所 竝不レ在二神祇官一
- 秋鹿郡
- 佐太御子社 式内社・佐陁神社
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
- 比多社 式内社・日田神社
佐太神社境内日田社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
- 御井社 式内社・御井神社
- 垂水社 式内社・垂水神社
- 恵杼毛社 式内社・惠曇神社
惠曇神社
島根県松江市鹿島町佐陀本郷655惠曇神社(江角大明神)
島根県松江市鹿島町恵曇374
- 許曾志社 式内社・許曾志神社
許曾志神社 (白鬚神社)
島根県松江市古曽志町字松尾466
- 大野津社 式内社・大野津神社
大野津神社
島根県松江市大野町243
- 宇多貴社 式内社・宇多紀神社
佐太神社に合祀
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
岩波『風土記』には佐太神社の近くにある小社とあるが『式内社調査報告』では大正の頃合祀とある
- 大井社 式内社・大井神社
大井神社
島根県松江市鹿島町名分七日市1242
岩波『風土記』には大井神社か、佐太神社南東方の大井田にあった社かとある
- 宇智社 式内社・内神社
内神社
島根県松江市大垣町746
- 佐太御子社 式内社・佐陁神社
以上一十所 竝在二神祇官一
- 恵曇海邊社
惠曇神社(江角大明神)
島根県松江市鹿島町恵曇374
- 同海邊社
惠曇神社境内小祠 (若宮神社か)
島根県松江市鹿島町恵曇374
- 怒多之社
大垣名原の艪田神社 (未確認)
島根県松江市大垣町名原1766付近の内神社の境外社奴多之神社か
- 那牟社
大野下分の那智神社 (未確認)
島根県松江市大野町、大野津神社境内新宮社か?、草野神社に合祀か?
- 多太社
多太神社 (羽鳥大明神)
島根県松江市岡本町876
- 同多太社
多太神社境外摂社多太神社
島根県松江市岡本町876、場所は未確認
岩波『風土記』には多太社南東方の友田神社で多太社摂社とあるが、多太神社境外摂社多太神社のことだと思う
- 出嶋社
出島神社 (釜代大明神)
島根県松江市西浜佐陀町881
岩波『風土記』には満願寺内とあるが、現在満願寺の横にある
- 阿之牟社
森清神社
島根県松江市大垣町布川488付近、内神社の境外社阿奴牟神社か内神社 (足鷹大明神)
島根県松江市大垣町746
- 田仲社
佐太神社境内田中社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
- 彌多仁社
彌多仁神社
島根県松江市荘成町194
岩波『風土記』には庄成の三谷の大森神社とあるが、彌多仁神社のことだと思う
- 細見社
細見神社 (牛鞍神社)
島根県松江市大野町1372
- 同下社
細見社と同地の杉戸神社 (未確認)
島根県松江市上大野町1856鎮座草野神社の境内社杉戸神社か草野神社に合祀
島根県松江市上大野町1856
- 伊努社
伊努神社
島根県出雲市美野町382
『神国島根』によると雲陽誌に客明神とあるらしいが当社のことかどうか未確認
- 毛之社
杢屋神社に合祀の七所神社
島根県松江市古志町1731、もとは朝日山の七所権現畑垣神社 (未確認)
島根県松江市鹿島町佐陀本郷、惠曇神社に合祀か?
- 草野社
草野神社 (もと杠神社、八幡宮に合祀し草野神社となった)
島根県松江市上大野町1856草野神社境外社杠神社 (草野神社旧社地か)
島根県松江市上大野町1547付近
- 秋鹿社
秋鹿神社 (秋鹿姫二所大明神)
島根県松江市秋鹿2853
- 恵曇海邊社
以上一十六所 竝不レ在二神祇官一
- 楯縫郡
- 久多美社 式内社・玖潭神社
玖潭神社
島根県出雲市久多見町301
岩波『風土記』に玖潭(五社)神社とあるが、五社明神は合祀されている久多美社のこと
- 多久社 式内社・多久神社
多久神社 (大船大明神)
島根県出雲市多久町274田中神社 (雲陽誌による)
島根県出雲市多久谷町455
- 佐加社 式内社・佐香神社
佐香神社(松尾神社)
島根県出雲市小境町108鞆前神社 (九所明神)
島根県出雲市坂浦町2573
- 乃利斯社 式内社・能呂志神社
能呂志神社
島根県出雲市野石谷町664
- 御津社 式内社・御津神社
御津神社 (六社大明神)
島根県出雲市三津町1593-1上松権現 (御津神社古社地)
島根県出雲市三津町、漁港を見下ろす丘の上
- 水社 式内社・水神社
水神社
島根県出雲市本庄町674三社神社
島根県出雲市小伊津1654
- 宇美社 式内社・宇美神社
宇美神社 (迫大明神)
島根県出雲市平田町688-1石上神社
島根県出雲市塩津町279
- 許豆社 式内社・許豆神社
許豆神社 (切明明神)
島根県出雲市小津町212
- 同社 式内社・許豆神社
許豆神社 (大宮明神)
島根県出雲市小津町92
- 久多美社 式内社・玖潭神社
以上九所 竝在二神祇官一
- 許豆社
許豆神社 (鹿島神社)
島根県出雲市小伊津町477
- 又許豆社
許豆神社 (稲荷神社)
島根県出雲市十六島町826許豆神社 (恵美須神社)
島根県出雲市小津町259
- 又許豆社
許豆神社 (恵美須神社)
島根県出雲市小津町259許豆神社 (稲荷神社)
島根県出雲市十六島町826
- 久多美社
玖潭神社に合祀の貴女社
島根県出雲市久多見町301久多美神社境内三女社
島根県出雲市東福町540夜麻之須氣神社 (未確認)
島根県出雲市久多見町字久多見
- 同久多美社
久多美神社 (富田大明神)
島根県出雲市東福町540玖潭神社に合祀の久多美社
島根県出雲市久多見町301
- 高守社
山口神社に合祀の羽黒山鎮座高守神社
島根県出雲市鹿園寺町743
- 又高守社
諏訪神社 (未確認)
島根県出雲市鹿園寺、山口神社境内諏訪神社か
- 紫菜島社
許豆神社境内へ遷座した紫菜島社 (津上神社)
島根県出雲市十六島町826
- 鞆前社
鞆前神社 (日御碕神社)
島根県出雲市坂浦町2573
- 宿努社
宿努神社
島根県出雲市多久谷町1141
- 埼田社
埼田神社
島根県出雲市園町732
- 山口社
山口神社 (六所大明神)
島根県出雲市鹿園寺町743多久神社に合祀の拝田神社
島根県出雲市多久町274
- 葦原社
葦原神社
島根県出雲市西郷町137
- 又葦原社
葦原神社
島根県出雲市西郷町137
- 又葦原社
葦原神社
島根県出雲市西郷町137
- 峴社
峴神社
島根県出雲市万田町1333
岩波『風土記』には万田の山峠の八王子神社とあるが、峴神社のことか
- 阿計知社 (写本によっては阿牢知社、阿牟知社)
能呂志神社に合祀
島根県出雲市野石谷町664
- 葦原社
葦原神社
島根県出雲市西郷町137
- 田田社
田田神社
島根県出雲市美保町547
- 許豆社
以上一十九所 竝不レ在二神祇官一
- 出雲郡
- 杵築大社 式内社・杵築神社
出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東195
- 御魂社 式内社・大穴持神社
出雲大社境内摂社神魂御子神社
島根県出雲市大社町杵築東195不明
八雲山か?出雲大社境内摂社伊能知比賣神社
島根県出雲市大社町杵築東195
- 御向社 式内社・同[杵築大]社大神大后神社
出雲大社境内摂社大神大后神社
島根県出雲市大社町杵築東195
- 出雲社 式内社・出雲神社
出雲大社境内摂社素盞社
島根県出雲市大社町杵築東195諏訪神社
島根県出雲市別所町72長浜神社
島根県出雲市西園町4258富神社 (出雲神社)
島根県出雲市斐川町富村1
- 御魂社 式内社・同[出雲]社韓國伊大弖神社
出雲大社境内摂社素盞社
島根県出雲市大社町杵築東195諏訪神社に合祀か
島根県出雲市別所町72出雲大社境外摂社神魂伊能知奴志神社
島根県出雲市大社町杵築東182阿須伎神社に合祀の式内社・同社神韓國伊大弖神社
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 伊努社 式内社・伊努神社
伊努神社
島根県出雲市西林木町376
- 意保美社 式内社・意保美神社
意保美神社 (烏姫明神)
島根県出雲市河下町217
- 曾伎乃夜社 式内社・曾枳能夜神社
曾枳能夜神社
島根県出雲市斐川町神氷823
- 久牟社 式内社・久武神社
久武神社(雲神社)
島根県出雲市斐川町出西字随心1834
- 曾伎乃夜社 式内社・同[曾枳能夜]社韓國伊大弖奉神社
曽枳能夜神社境内同社坐韓国伊大氐奉神社
島根県出雲市斐川町神氷823
- 阿受伎社 式内社・阿湏伎神社
阿須伎神社
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 美佐伎社 式内社・御碕神社
日御碕神社
島根県出雲市大社町日御碕455
- 伊奈佐乃社 式内社・因佐神社
因佐神社
島根県出雲市大社町杵築北3008
- 彌太彌社 式内社・美談神社
美談神社(彌太神社)
島根県出雲市美談町182
- 阿我多社 式内社・縣神社
美談神社境内県神社
島根県出雲市美談町182
岩波『風土記』には美談神社に合祀とある
県神社
島根県出雲市国富町2
- 伊波社 式内社・印波神社
八幡宮境内社伊波神社
島根県出雲市斐川町上直江2205
岩波『風土記』には美談の岩野八幡社境内社とあるが、岩野八幡社は見当たらず美談神社境内摂社印波神社
島根県出雲市美談町182
『式内社調査報告』では岩野里の八幡宮とあり上直江の八幡宮とある - 阿具社 式内社・阿吾神社
阿吾神社
島根県出雲市斐川町阿宮295
- 都牟自社 式内社・都武自神社
都武自神社
島根県出雲市国富町1旅伏山山上,金山口が整備大宮神社
島根県出雲市大社町鵜峠115
『神國島根』大宮神社の説明に出雲風土記延喜式記載とある。
場所的には美佐伎社か伊奈佐乃社か。風神を祀る社なのでとりあえず都武自社の論社としておく
- 久佐加社 式内社・久佐加神社
久佐加神社
島根県出雲市日下町上筋731-1
- 彌努婆社 式内社・美努麻神社
奥宇賀神社に合祀の和田灘鎮座の美努麻神社
島根県出雲市奥宇賀町1387
- 阿受枳社 式内社・同[阿湏伎]社神韓國伊大弖神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 宇加社 式内社・宇加神社
宇賀神社
島根県出雲市口宇賀町森田521
- 布世社 式内社・布勢神社
奥宇賀神社に合祀の奥宇賀布勢の籠守明神
島根県出雲市奥宇賀町1387
『神國島根』によると雲陽誌に籠守明神とあるらしいが当社のことかどうかは未確認
- 同阿受枳社 式内社・同[阿湏伎]社天若日子神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 神代社 式内社・神代神社
- 加毛利社 式内社・加毛利神社
加毛利神社 (宮崎明神)
島根県出雲市斐川町神永字折坂1779
『神國島根』によると雲陽誌に神立明神とあるらしいが当社のことかどうかは未確認
- 来坂社 式内社・同[久佐加]社大穴持海代日古神社
- 伊農社 式内社・伊努神社 ※ 『式内社調査報告』では同[伊努]社比古佐和氣神社
- 同社 式内社・同[伊努]社神魂伊豆乃賣神社
伊努神社に合祀
島根県出雲市西林木町376
- 同社 式内社・同[伊努]社神魂神社
伊努神社に合祀
島根県出雲市西林木町376
- 鳥屋社 式内社・鳥屋神社
鳥屋神社
島根県出雲市斐川町鳥井815
- 御井社 式内社・御井神社
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
- 企豆伎社 式内社・同[杵築大]社坐伊能知比賣神社
出雲大社境内摂社伊能知比賣神社
島根県出雲市大社町杵築東195
- 同社 式内社・同[杵築大]社神魂御子神社
出雲大社境内摂社神魂御子神社
島根県出雲市大社町杵築東195
- 同社 式内社・同[杵築大]社神魂伊能知奴志神社
出雲大社境外摂社神魂伊能知奴志神社
島根県出雲市大社町杵築東182
- 同社 式内社・同[杵築大]社神大穴持御子神社
出雲大社境外摂社大穴持御子神社
島根県出雲市大社町杵築東
- 同社 式内社・同[杵築大]社大穴持伊那西波伎神社
出雲大社境外摂社大穴持伊奈西波岐神社
島根県出雲市大社町鷺浦102
- 同社 式内社・同[杵築大]社大穴持御子玉江神社
出雲大社境外末社大穴持御子玉江神社
島根県出雲市大社町修理免字向地920
- 阿受枳社 式内社・同[阿湏伎]社湏佐袁神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社神魂意保刀自神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社神阿湏伎神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社神伊佐那伎神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社神阿麻能比奈等理神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社神伊佐我神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社阿遲湏伎神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 同社 式内社・同[阿湏伎]社天若日子神社
阿須伎神社に合祀
島根県出雲市大社町遙堪1473
- 来坂社 式内社・同[久佐加]社大穴持海代日女神社
- 伊努社 式内社・意布伎神社
伊努神社に合祀
島根県出雲市西林木町376
- 同社 式内社・都我利神社
伊努神社に合祀
島根県出雲市西林木町376都我利神社(東の宮)
島根県出雲市東林木町672
- 同社 式内社・伊佐波神社
- 彌陀彌社 式内社・同[美談]社比賣遲神社
美談神社に合祀
島根県出雲市美談町182
- 縣社 式内社・同[縣]社和加布都努志神社
美談神社境内県神社に合祀
島根県出雲市美談町182県神社に合祀
島根県出雲市国富町2
- 斐提社 式内社・斐代神社
韓竈神社境外末社斐代神社
島根県出雲市唐川町
岩波『風土記』には岩船神社(韓竈神社)に合祀の八王子神社とあるが、昭和二十三年遷座
- 韓銍社 式内社・韓竈神社
韓竈神社
島根県出雲市唐川町408
- 加佐加社 式内社・伊佐賀神社
伊佐賀神社 (伊保神社)
島根県出雲市斐川町出西字伊保544
- 伊自美社 式内社・伊甚神社
伊甚神社 (三社大明神)
島根県松江市宍道町伊志見字宮原188
- 波禰社 式内社・波知神社
波知神社 (八社大明神)
島根県出雲市斐川町三絡字羽根559
- 立蟲社 式内社・立虫神社
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川字神立5258
- 杵築大社 式内社・杵築神社
以上五十八所 竝在二神祇官一
- 御前社
稲佐浜・日御碕・宇竜・鷺など諸説あって不明
日御碕神社境外攝社林神社
島根県出雲市大社町日御碕455、これは日御碕神社の住所、場所は未確認御碕神社
島根県出雲市斐川町上庄原526
- 同御埼社
稲佐浜・日御碕・宇竜・鷺など諸説あって不明
- 支豆支社
出雲大社境外摂社湊社
島根県出雲市大社町中荒木
- 阿受枳社・同阿受枳社(二十七社)
出雲大社境内東西十九社
島根県出雲市大社町杵築東195
風土記全体で、阿受枳社・同阿受枳社・同社が三十九社あるが、
阿須伎神社に合祀とする説と、阿須伎神社以外の三十八社が、
出雲大社境内東西十九社(計三十八社)に遷されたとする説がある
- 伊努社
不明
- 同社
不明
- 縣社
美談神社境内県神社に合祀か
島根県出雲市美談町182県神社に合祀
島根県出雲市国富町2
- 彌陀彌社・同彌陀彌社(十社)
不明
- 伊爾波社
美談神社境内摂社印波神社
島根県出雲市美談町182
岩波『風土記』には美談の荒木にある印波神社とあるが、美談神社境内摂社印波神社のことだと思う
県神社境内伊爾波社
島根県出雲市国富町2
- 都牟自社
都牟自神社
島根県出雲市斐川町直江259都牟自神社
島根県出雲市斐川町福富133
- 同社
不明
都牟自神社に合祀か
島根県出雲市斐川町直江259
- 彌努波社
宇賀神社境内彌努婆社
島根県出雲市口宇賀町森田521
岩波『風土記』には口宇賀の貴船神社とあるが、宇賀神社境内彌努婆社のことだと思う
- 山邊社
山邊神社
島根県出雲市大社町杵築西2084
- 同社
山王神社 (未確認)
島根県出雲市大社町修理免山邊神社に合祀
島根県出雲市大社町杵築西2084
- 同社
山邊神社に合祀
島根県出雲市大社町杵築西2084
- 間野社
原鹿神社に合祀の上鹿塚榎神社
島根県出雲市斐川町原鹿1587不明
島根県出雲市大社町日御碕、日御碕神社にあったという原鹿神社
島根県出雲市斐川町原鹿1587
- 布西社
奥宇賀神社に合祀の伊勢社
島根県出雲市奥宇賀町1387
- 波如社
武部の十二所神社 (未確認、波迦神社のことか)
島根県出雲市斐川町三絡武部波迦神社
島根県出雲市斐川町三絡208
- 佐支多社
佐支多神社
島根県出雲市斐川町荘原587大社町鷺浦の社 (未確認)
島根県出雲市大社町鷺浦、伊奈西波岐神社境内社か
- 支比佐社
阿吾神社に合祀の支比神社
島根県出雲市斐川町阿宮295曾枳能夜神社境内支比佐社
島根県出雲市斐川町神氷823
- 神代社・同社
神代神社に合祀
島根県出雲市斐川町神庭字宇屋谷485
- 百枝槐社
日御碕神社旧社地の経島
島根県出雲市大社町日御碕455日御碕神社境外社百枝穂神社
島根県出雲市大社町日御碕455、これは日御碕神社の住所、場所は未確認、経島の社か
『神國島根』河内神社(島根県出雲市上島町3495)の説明に「風土記にいう河内郷河内神社」とあるが社名は未確認。大原郡の川原社か
- 御前社
以上六十四所 竝不レ在二神祇官一
- 神門郡
- 美久我社 式内社・彌久賀神社
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
- 阿須理社 式内社・阿湏利神社
- 比布知社 式内社・比布智神社
比布智神社
島根県出雲市下古志町1374
岩波『風土記』には知井宮町スクモ塚とあるが、須久茂津加山鎮座の比布智神社のこと
- 又比布知社 式内社・同[比布智]社坐神魂子角魂神社
智伊神社境内比布智神社 (保知石明神)
島根県出雲市知井宮町1245
岩波『風土記』には智伊神社に合祀とあるが境内社となっている
比布智神社に合祀
島根県出雲市下古志町1374
- 多吉社 式内社・多伎神社
多伎神社 (三社大明神)
島根県出雲市多伎町多岐字笠無639
- 夜牟夜社 式内社・鹽冶神社
塩冶神社
島根県出雲市上塩冶町1749-1
- 矢野社 式内社・八野神社
八野神社
島根県出雲市矢野町725
- 波加佐社 式内社・佐伯神社
佐伯神社
島根県出雲市神西沖町844
- 奈賣佐社 式内社・那賣佐神社
那賣佐神社 (高倉明神)
島根県出雲市東神西町842
- 知乃社 式内社・智伊神社
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245多門院境内荒神社 (智伊神社古社地)
島根県出雲市知井宮町614
- 淺山社 式内社・朝山神社
朝山神社
島根県出雲市朝山町大字上朝山字比多伎1404
- 久奈為社 式内社・久奈爲神社
久奈子神社 (久留須三社)
島根県出雲市古志町2254火守神社に合祀の熊野神社
島根県出雲市宇那手町1314熊野神社 (もと久奈爲神社)
島根県出雲市馬木町84
- 佐志牟社 式内社・佐志武神社
佐志武神社
島根県出雲市湖陵町差海891
- 多支枳社 式内社・多伎藝神社
多伎藝神社
島根県出雲市多伎町口田儀字宮ノ下1365
- 阿利社 式内社・阿利神社
阿利神社
島根県出雲市塩冶町1686
- 阿如社 式内社・阿禰神社
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
- 國村社 式内社・國村神社
國村神社 (久村神社)
島根県出雲市多伎町久村1289
- 那賣佐社 式内社・同[那賣佐]社坐和加湏西利比賣神社
那賣佐神社に合祀
島根県出雲市東神西町842
- 阿利社 式内社・同[阿利]社坐加利比賣神社
阿利神社に合祀
島根県出雲市塩冶町1686
- 大山社 式内社・大山神社
大山神社
島根県出雲市小山町字松林110
- 保乃加社 式内社・富能加神社
市森神社に合祀
島根県出雲市稗原町2571富能加神社
島根県出雲市所原町城山3549
岩波『風土記』には、塩冶・稗原・所原などの諸説があると記す。
塩冶の論社は『式内社調査報告』にも可能性だけ示唆され確定はされていない
- 多吉社 式内社・同[多伎]社大穴持神社
多伎神社に合祀
島根県出雲市多伎町多岐字笠無639
- 夜牟夜社 式内社・鹽冶比古神社
塩冶神社に合祀
島根県出雲市上塩冶町1749-1
- 同夜牟夜社 式内社・鹽冶比古麻由弥能神社
塩冶神社に合祀
島根県出雲市上塩冶町1749-1
- 比奈社 式内社・比那神社
比那神社
島根県出雲市姫原町394
- 美久我社 式内社・彌久賀神社
以上廿五所 竝在二神祇官一
- 鹽夜社
塩冶神社に合祀の神産魂命子午日命神社
島根県出雲市上塩冶町1749-1塩冶神社 (異説として)
島根県出雲市上塩冶町1749-1雲根神社
島根県出雲市大津町430
- 火守社
塩冶神社に合祀の鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社
島根県出雲市上塩冶町1749-1火守神社
島根県出雲市宇那手町1314塩冶神社 (異説として)
島根県出雲市上塩冶町1749-1
- 同鹽夜社
火守神社
島根県出雲市宇那手町1314塩冶神社に合祀
島根県出雲市上塩冶町1749-1
- 久奈子社・同久奈子社
久奈子神社に合祀 (久留須三社)
島根県出雲市古志町2254
- 加夜社
加夜堂 (未確認)
島根県出雲市多伎町口田儀市森神社に合祀
島根県出雲市稗原町2571
- 小田社
小田神社 (御守明神)
島根県出雲市多伎町小田503
- 波加佐社
波加佐神社 (田中明神)
島根県出雲市東西神西町641
- 同社波加佐社
波加佐神社
島根県出雲市東西神西町641
- 多支社
尾若権現社 (未確認)
島根県出雲市多伎町小田
『神國島根』によると雲陽誌には三滝権現とあるらしいが未確認
多伎藝神社に合祀
島根県出雲市多伎町口田儀字宮ノ下1365
- 多支支社
尾若権現社境内社 (未確認)
島根県出雲市多伎町小田多伎藝神社境内社
島根県出雲市多伎町口田儀字宮ノ下1365
- 波須波社
田中神社
島根県出雲市佐田町吉野324波須波神社
島根県出雲市佐田町下橋波172
- 鹽夜社
以上一十二所 竝不レ在二神祇官一
- 飯石郡
- 須佐社 式内社・湏佐神社
須佐大社
島根県出雲市佐田町須佐
- 河邊社 式内社・川邊神社
河邊神社
島根県雲南市木次町上熊谷字中ノ段1462-1須佐神社境外末社厳島神社 (参考)
島根県出雲市佐田町須佐、場所は未確認奈倍山神社
島根県雲南市三刀屋町古城1304 (参考:尾崎の川辺社)並九神社 (参考)
島根県雲南市三刀屋町下熊谷873杉森神社 (参考)
島根県雲南市吉田町川手358-1
- 御門屋社 式内社・三屋神社
三屋神社 (一の宮)
島根県雲南市三刀屋町給下字宮谷865
- 多倍社 式内社・多倍神社
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺字横塚1064多根神社
島根県雲南市掛合町多根1485
- 飯石社 式内社・飯石神社
飯石神社
島根県雲南市三刀屋町多久和1065
- 須佐社 式内社・湏佐神社
以上五所 竝在二神祇官一
- 狹長社
狹長神社 (狹長勝手大明神)
島根県雲南市掛合町佐中2136
- 飯石社
飯石神社 (伊毘志大明神)
島根県雲南市三刀屋町六重239
- 田中社
田中神社
島根県雲南市三刀屋町古城94
- 多加社
大歳神社 (未確認)
島根県雲南市吉田町吉田(杉戸)兎比神社境外社の多賀毛利社 (未確認)
島根県雲南市吉田町吉田1021-2、これは兎比神社の住所、場所は未確認
『神國島根』兎比神社の説明に多賀毛利社は出雲風土記所載とある。
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1021-2
- 毛利社
井草神社に合祀の市森神社
島根県雲南市三刀屋町伊萱1096兎比神社境外社の多賀毛利社 (未確認)
島根県雲南市吉田町吉田1021-2、これは兎比神社の住所、場所は未確認
『神國島根』兎比神社の説明に多賀毛利社は出雲風土記所載とある。
- 兎比社
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1021-2
- 日倉社
日倉神社
島根県雲南市三刀屋町乙加宮2206
- 井草社
井草神社 (杵瀬大明神)
島根県雲南市三刀屋町伊萱1096
- 深野社
深野神社
島根県雲南市吉田町深野327
岩波『風土記』には深野の山王神社とあるが、深野神社のことだろうか
- 託和社
飯石神社境内託和社 (吉備津彦命を祀る)
島根県雲南市三刀屋町多久和1065
- 上社
上神社 (八祖大明神)
島根県雲南市吉田町上山459
- 葦鹿社
菅谷神社 (未確認)
島根県雲南市吉田町菅谷
岩波『風土記』にも「社はない」とある
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1021-2
- 粟谷社
粟谷神社 (吉備津彦命を祀る)
島根県雲南市三刀屋町粟谷949
- 穴見社
穴見神社
島根県雲南市掛合町穴見336
- 神代社
神代神社
島根県雲南市三刀屋町神代236
『神國島根』によると雲陽誌に久仁羽加明神とあるらしいが未確認
- 志志乃村社
志志乃村神社 (剣大明神)
島根県飯石郡飯南町八神60
- 狹長社
以上一十六所 竝不レ在二神祇官一
- 仁多郡
- 三澤社 式内社・三澤神社
三澤神社 (大森大明神、高守大明神)
島根県仁多郡奥出雲町三沢402
- 伊我多氣社 式内社・伊我多氣神社
伊賀多氣神社
島根県仁多郡奥出雲町横田1278鬼神神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂2158-2
- 三澤社 式内社・三澤神社
以上二所 竝在二神祇官一
- 玉作社
湯野神社末社の玉作神社
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1284
岩波『風土記』には玉峰山の社で今は所在不明とあるが、
『神國島根』には湯野神社境内に遷座とある
- 須我非社
清日神社 (未確認)
島根県仁多郡奥出雲町角木、八幡宮境外末社の須我非神社のことだと思う
城山の南にあり、旧社地は城山(菅火野山)。
神奈備サイトによると城山の北の祠や大領神社にも分祀されているらしい - 湯野社
湯野神社 (大森神社)
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1284
- 比太社
比太神社 (一宮明神)
島根県安来市広瀬町西比田2452
- 漆仁社
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
- 大原社
大原神社
島根県仁多郡奥出雲町上阿井2石壺神社 (大原ノ社)
島根県雲南市木次町平田409
『神國島根』によると雲陽誌に石坪大明神とある
- 髪期里社 (写本によっては仰支斯里社、印支斯里社)
仰支斯里神社 (神霧明神)
島根県仁多郡奥出雲町八代344
- 石壷社
日御碕神社 (石壱社日御崎神社)
島根県雲南市木次町平田435
岩波『風土記』には、斐伊川・阿井川合流点にある御碕神社とあるが日御碕神社のこと
石壺神社
島根県雲南市木次町平田409
- 玉作社
以上八所 竝不レ在二神祇官一
- 大原郡
- 矢口社 式内社・八口神社
八口神社
島根県雲南市加茂町神原字八口98
- 宇乃遅社 式内社・宇能遲神社
宇能遲神社 (三社大明神)
島根県雲南市加茂町宇治字亀山324
- 支須支社 式内社・來次神社
來次神社
島根県雲南市木次町木次字宮前782
岩波『風土記』には八幡宮に合祀とあるが、現在は八幡宮が相殿になっている
- 布須社 式内社・布須神社
布須神社
島根県雲南市加茂町延野字布須谷251布須神社
島根県雲南市木次町宇谷367
小学館『風土記』によると、上記の宇谷説、延野説の他に寺領説(須佐之男命)もあるらしいが、
寺領のどの社かは未確認。(参考、寺領2104-1・国玉神社、寺領232・王守神社、寺領1421・古森神社)
須佐之男命を祀る国玉社かとも思うが国玉社はもと山王権現だった。古森社は雲陽誌によると須佐之男命を祀っていたという。
国玉神社 (参考)
島根県雲南市木次町寺領2104-1王守神社 (参考)
島根県雲南市木次町寺領232古森神社 (参考)
島根県雲南市木次町寺領1421
- 御代社 式内社・御代神社
御代神社 (尾留大明神)
島根県雲南市加茂町三代485
- 宇乃遅社 式内社・同[宇能遲]社坐須美禰神社
宇能遲神社に合祀
島根県雲南市加茂町宇治字亀山324須美禰神社 (元、宇治神社)
島根県雲南市加茂町立原115
- 神原社 式内社・神原神社
神原神社
島根県雲南市加茂町神原字松井原1436
- 樋社 式内社・斐伊神社
斐伊神社
島根県雲南市木次町里方字宮崎463
- 樋社 式内社・同[斐伊]社坐斐伊波夜比古神社
斐伊神社に合祀 (宮崎大明神)
島根県雲南市木次町里方字宮崎463
- 佐世社 式内社・佐世神社
佐世神社
島根県雲南市大東町下佐世1202狩山八幡宮に合祀の月根尾神社
島根県雲南市大東町下佐世狩山837
- 世裡陀社 式内社・西利太神社
西利太神社 (辛明神)
島根県雲南市大東町清田字辛67
- 得鹽社 式内社・海潮神社
海潮神社 (大森明神)
島根県雲南市大東町南村字大森424
- 加多社 式内社・加多神社
加多神社
島根県雲南市大東町大東字宮山362
- 矢口社 式内社・八口神社
以上一十三所 竝在二神祇官一
- 赤秦社
赤秦神社
島根県雲南市加茂町大竹676
岩波『風土記』には赤肌神社と記されているが赤秦神社のことだと思う
- 等等呂吉社
等等呂吉神社
島根県雲南市大東町篠淵215
- 矢代社
高塚神社 (未確認)
島根県雲南市加茂町三代
岩波『風土記』には三代の高塚神社とあるが未確認。
三代の御代神社あるいは境内社高麻神社のことか?
- 比和社
御代神社に合祀の日吉社
島根県雲南市加茂町三代485比和神社
島根県雲南市加茂町砂子原196鏡神社
島根県雲南市大東町新庄432
- 日原社
日原神社
島根県雲南市大東町中湯石1446大森神社
島根県雲南市木次町東日登1345
岩波『風土記』に日登の日原神社とあるが見当たらず、
東日登の大森神社由緒に「日原社」とある
- 幡屋社
幡屋神社
島根県雲南市大東町幡屋1052-1幡屋神社(八幡宮)境内若宮社
島根県雲南市大東町幡屋1052-1
岩波『風土記』には幡屋の八幡宮境内若宮神社とある
幡屋神社(八幡宮)境外切明神社
島根県雲南市大東町幡屋1052-1、場所は未確認
『神國島根』によると雲陽誌には切通明神とある八幡宮 (参考)
島根県雲南市大東町遠所48艮神社 (参考)
島根県雲南市大東町遠所754除川神社 (参考)
島根県雲南市大東町遠所605伊佐山神社 (参考)
島根県雲南市大東町遠所484
小学館『風土記』によると、遠所説(瓊々杵尊)もあるらしいが、 遠所のどの社かは未確認。(参考、遠所48・八幡宮、遠所754・艮神社、遠所605・除川神社、遠所484・伊佐山神社) 瓊々杵尊を配祀する除川神社かとも思うが『神國島根』では除川神社は除川社 - 春殖社
春殖神社
島根県雲南市大東町大東下分1016嶽神社
島根県雲南市大東町上久野1110岩根神社
島根県雲南市大東町山田708
- 船林社
船林神社 (船岡山)
島根県雲南市大東町北村18貴船神社 (もと船林社)
島根県雲南市加茂町南加茂578
- 宮津日社
子安八幡宮の境内宮津日社
島根県雲南市木次町山方216
岩波『風土記』には子安八幡宮に合祀とあるが境内社となっているようだ
- 阿用社
阿用神社 (剣大明神)
島根県雲南市大東町東阿用199
- 置谷社
置谷神社
島根県雲南市大東町大ケ谷427
岩波『風土記』には大谷の日垣神社、『神國島根』によると雲陽誌に瑞籠大明神とあるが置谷神社のことだろう
- 伊佐山社
伊佐山神社
島根県雲南市大東町遠所484
- 須我社
須我神社
島根県雲南市大東町須賀260
- 川原社
川原神社
島根県雲南市大東町小河内402熊野神社 (もと川原社)
島根県雲南市大東町田中482
- 除川社
除川神社 (小川内村大神)
島根県雲南市大東町小河内167除川神社
島根県雲南市大東町遠所605
- 屋代社
御代神社境内貴布禰社
島根県雲南市加茂町三代485
岩波『風土記』には三代の貴船神社とあるが御代神社境内か
加茂神社
島根県雲南市加茂町加茂中996
- 赤秦社
以上一十六所 竝不レ在二神祇官一
出典:
式内社調査報告
神國島根
岩波書店『風土記』
小学館『風土記』
平成祭データ
玄松子の私見あるいは検討のための覚書
【 出雲国風土記所載社 】
