[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多久神社
たくじんじゃ
島根県出雲市多久町274  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に違い鷹の羽

式内社 出雲國楯縫郡 多久神社
旧郷社

御祭神
多伎都彦命 天御梶姫命
合祀 猿田彦命 鈿女命(拝田神社)

出雲市(旧平田市)多久町にある。
平田から松江までは、日本海側、宍道湖側に道があるが、
その中央部に、東西に延びる農道がある。
その農道沿いには多くの神社が鎮座しているが、
当社もその一つ。

農道から北へ少し入った所。小山の上に鎮座している。

創祀年代は不詳。
式内社・多久神社に比定されている古社で、
出雲国風土記には、「多久社」とある神社。

北東に大船山があり、当社は大船大明神と呼ばれていたが、
明治になって、式にある多久神社の改称した。

古伝には、阿遅須枳高日子命の后・天御梶姫命が、
当地で、多伎都彦命をお産みになったという。

大船明神としての縁起としては、
安康天皇の御代、近江から松本氏が勧請し、大船山に鎮座したという。
その時、船にて勧請したその船が、今、岩となって大船山になったらしい。
いわゆる、石神なのである。

相殿に祀る二柱は、明治三十九年に合祀された拝田神社の祭神。

民家の間にある階段を上ると境内。
境内社には、客神社(伊弉諾尊,伊弉册尊)、若宮神社(宇賀魂神など三神)。


参道入口の鳥居
背後は大船山?


参道入口


参道の鳥居

拝殿

若宮神社

拝殿内扁額

客神社

本殿

延喜式神名帳に多久社。出雲風土記に 多久ノ社。楯縫郡多久村。大布禰大明神(鈔)大 船大明神(考)(集解)。合殿に祀る二神はもと 字持田にあったが明治三十九年十二月二十日本殿 に合祀する。風土記によれば「郡家の東北六里一 百六十歩(今の三十二町四十間)高さ一百二十丈 五尺。周り二十一里一百八十歩(今の三里)巌の 西の石神あり。高さ一丈周り一丈許。側に小石神 百餘許あり。古老の伝に云ふ。阿遅須枳高日子命 の后、天御梶日女命多久村に来坐して多伎都比古命を産み給ふ。爾時教へ給はく。汝命の御社の向 位なり。生まんと欲ふに此處宜しと詔り玉ひき。 所謂石神は即ち是れ多伎都比古之命の御魂なり。 旱に當ひて雨を乞ふ時は必ず零らせたまへり」と ある。
宝暦十四年甲申正月楯縫郡多久村旧記差出帳並に 天明六年丙午正月二十八日松本氏来子新兵衛写之。

−『神國島根』−



【 多久神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県