![]() |
|
|
多鳩神社
たばとじんじゃ
島根県江津市二宮町神主イ307

|
||
式内社 石見國那賀郡 多鳩神社 |
島根県江津市にある。
JR都野津駅の南東3Kmの二宮町神主に鎮座。
説明しにくい場所にあるのだが、
江津道路を過ぎた辺りで、桜江町方向へ向かう道からはずれ、
天狗山方向を目指して、山間の集落を辿った場所。
道の突き当たりには、参道入口の鳥居と社号標が立ち、
さらに100mほど南下すると、社域の森。
入口の鳥居をくぐると、苔むした参道と神門。
神門をくぐると、鬱蒼とした木々の中に、
光の降り注ぐ社殿がある。そんな神社。
参道を真直ぐ進むと、社殿は左手にあり、
右手方向、つまり北西方向を向いている。
拝殿前には、二本の木が立ち、
拝殿・祝詞殿・幣殿・本殿と
緩やかな斜面上に社殿が並ぶ。
社伝によると、創建は貞観三年(861)。
大和国の高市神社から、多鳩山古瀬谷に勧請したもの。
ただし、同じく社伝によると、
元はタマト神を祀っていたが、天武天皇の御代(673〜686)に
事代主神を祭神とする社を創建したともある。
文安年中(1444〜1448)に、現在地に遷座。
石見国二宮であり、往古は、
別当寺として、大宝坊・松本坊・小林坊・東坊・西坊の五坊が並ぶ大社で、
末社二十五社が存在していたという。
境内の左手には、境内社の祠が3つ。
手前から、
稲荷・若宮・日月星辰の三社を納めた祠、
八幡・住吉・高神の三社を納めた祠、
そして、大元社の祠。
参道入口の鳥居と社号標 ![]() | 境内入口の鳥居 ![]() |
神門 |
![]() |
境内参道 |
![]() |
本殿・幣殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿 |
![]() |
境内左手の境内社 |
![]() |
−境内案内板より− |
【 多鳩神社 (江津市) 】
