[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


忌部神社
いんべじんじゃ
島根県松江市東忌部町957  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
斎の字

旧郷社

御祭神
天照大御神 天太玉神 天兒屋根神
配祀
大穴牟遲神 事代主神 味耜高彦根神 天御梶姫神 素盞嗚神
國常立尊 國狹槌尊 豊斟渟尊 泥土煮尊 沙土煮尊 大戸之地尊
大苫邊尊 面足尊 惶根尊 伊弉册尊 正哉吾勝勝速日天忍穗耳命
天津彦火能瓊瓊杵命 彦火火出見命 彦波瀲武鸕鷀草葺不合命
事解男神 速玉男神

合祀 式内社
出雲國意宇郡 久多彌神社 大穴牟遲神

松江市から24号線を南下、忌部町にある。小学校の隣。
参拝した時刻が登校時間と重なり、小学生と並んで歩いた。
事前に地図で確認できなかったが、道路から鳥居が見えたので、すぐにわかる。

平安朝に忌部神戸の鎮守各社を合祀して
二十二社総権現大宮三所大明神と称された神社。

明治合祀の際にも、式内社・久多美神社を含め、
周辺の多くの神社がここに合祀されている。
当地の総社で、忌部大宮とも称していたようだ。

ただし、式内社・久多美神社は大正十二年、古社地に再興されている。

忌部の神社らしく、神紋は亀甲に斎の字。
忌部は斎部とも書き、天太玉命を祖神とする氏族。
天児屋根命を祖とする中臣氏と同様に祭祀の中心だったが、
後に、権力は中臣氏に集中する。
斎部広成の著した『古語拾遺』を参考。


荒れた階段がつづく参道。小学生達はこの階段を使わず、
遠回りをしていたので、警戒しながら登る。

『平成祭データ』には、当社の境内/境外社として以下の名が記されている。
荒神社、社日社、久多美神社、石野宮神社、広畑神社、佐陀宮社、中垣明神、
金屋子神社、大谷明神社、大川端総荒神、熊山総荒神、比婆山神社、御崎神社、
沼荒神、天名荒神、中戸総荒神、天王社、大谷総荒神、千本荒神、下忌部総荒神、
一崎総荒神、須谷荒神、堀越荒神、堂廻総荒神、石本総荒神、厳島社、
金屋子社、若宮社、清水荒神、大向総荒神、金屋子社、大谷水神社、
千本水神社、足洗川荒神、小明荒神、白岩荒神。

境内にあるのか、境外にあるのか分からないが、荒神が多いのが面白い。


鳥居

神門

境内

拝殿

拝殿

社日

本殿と境内社

大松社

稲荷・若宮

鷺社など

忌部神社御由緒
御祭神 天太玉命 天照大御神 天児屋根命 外二十二神
御例祭日 十月一九日
 當社は明治末年まで大宮神社と称し、祭祀の祖 神天太玉命を主祭神とし、天照大御神は御霊現に より出雲國日御崎神社より、天児屋根命は榮国利 民のため大和國春日大社より勧請し奉斎せり。
 平安朝に忌部神戸内鎮座の二十二社を合祀し、 二十二社総権現、総社大宮大明神と称し、忌部神 戸の総社として神祇令により神戸内の官物を供進 し其官祭を享け給へり。
 奈良町以来朝廷の御崇敬を初め累代國守の崇敬 篤く、社領寄進、社殿造営、禁制、社参代参あり 藩主松平綱近は御供田一反九畝三歩を寄進せり。
 明治四十四年其筋の指示に基き一村一社として 降保親睦の實行を期するため、式内村社久多美神 社(御祭神 大穴穿遲神外三神)無格社山智神社 (御祭神 事解男神外一神)無格社七次神社(御 祭神 國常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭 神 素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称 し、神域の擴張、社殿の整備を行い、昭和六年十 月郷社に昇格。仝五十年七月島根県神社庁特別神 社に指定される。

−境内由緒より−



【 忌部神社 (松江市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県