[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


廣幡八幡宮
ひろはたはちまんぐう
岡山県岡山市南区阿津2104  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 備前國兒嶋郡 田土浦坐神社
旧村社

御祭神
應神天皇 仲哀天皇 神功皇后 武内宿禰
合祀 彦火火出見命

岡山県岡山市にある。
岡山駅の南東16Kmほどの阿津に鎮座。
旭川に沿って南下し新岡山港、児島湾にかかる児島湾大橋を渡る。
宮浦に入って74号線を東へ4・5Kmほど。
阿津公会堂付近で南に入る。

参道を進むと鳥居があり、階段の上に神門。
神門の奥、さらに階段を上ると境内。
海沿いの集落の後方、丘の上に北向きの境内がある。

参拝は正月元旦の午後で、ちょうど太陽が南にある時刻。
参道や境内が北向きのため、参拝者には逆光となる状態。
鳥居や参道、境内の写真が陰になってしまって真黒だ。

境内奥に拝殿があり、拝殿の後方、
一段高い場所に流造の本殿。
本殿の右手に稲荷社があり、左手にも境内社が祀られている。

当社境内には多くの境内社や石祠が祀られているが
各社の名前や詳細が判らないので、写真の掲載は割愛した。
ほとんどが陰で黒くなっているか、コントラストが強すぎて、
写真として見苦しいというのが本当の理由。

正月だからか、拝殿左手にある社務所の前にはミカンが置かれていた。
自由に取ってもかまわないのだろうか。
境内社の各社殿の前にはプラケースが置かれていて
小銭や米粒が入れられていた。

社伝によると、嘉慶元年(1387)十月、
田土浦の安の津比良山(平山)の東に創建され、
田土浦神社、あるいは水母八幡宮と称されたという。

『式内社調査報告』には、
式内社・田土浦坐神社の論社として紹介されているが
上記のように、社伝では南北朝時代の創祀とされ
式内社である根拠は薄いようだ。

その後、寛永九年(1632)二月、
現在地の宮山に遷座し、六月に廣幡八幡宮と改称。
宮浦、阿津、小串の産土神として崇敬された。

寛文六年(1666)五月に備前藩の神佛分離にあたり、
同年七年三月に京都神道管領吉田家の社印を受けて、
石清水八幡宮の神霊を勧請したという。

拝殿の屋根に八幡宮の神紋である三巴が付いていたが
拝殿の幕には桐の紋が染められていた。
岡山には桐紋を使用する神社が多いので、当社の神紋かどうかはわからない。


鳥居

参道と神門

神門

参道

逆光の境内

拝殿、社務所にミカン

本殿

本殿左手の境内社

本殿右手の稲荷社

当廣幡八幡宮は、嘉慶元年(一三八七年)十月に創建され田土浦の安の津 比良山(平山)の東を鎮座地として田土浦神社、または 水母八幡宮と称された。寛永九年(一六三二年)二月に現在の宮山に遷り、同年六月に廣幡八幡宮と改称され、宮浦、阿津、小串の産土神として祭祀された。寛文六年(一六六六年)五月に備前藩が神佛習合の祭祀を分離するにあたり、同七年三月に京都神道管領吉田家の社印を受け、石清水八幡宮の神霊を勧請した。

−『平成祭データ』−



【 廣幡八幡宮 広幡八幡宮 (岡山市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県