[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


宇留布神社
うるふじんじゃ
島根県松江市八雲町平原2038  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に剣花菱


亀甲に三階松

式内社 出雲國意宇郡 宇留布神社
旧村社

御祭神
大山祇命 木花咲耶姫命
配祀
須佐之男命 稲田比賣命 天照大御神 伊邪那美命 稲背脛命 菅原道真霊

松江市八雲町にある。24号線から53号線へ抜ける道(農道?)。
この道は交通量が少なく快適だ。
道路からは神社が見えない。
道路脇に地域の施設があり、駐車場も広い。
そこに車を止め、歩いて探す。

寺へ続く上り坂を登り、脇道を進むと、神社境内に出る。
ということで、裏から入り、いきなり本殿。

参拝後、階段を降り、鳥居をくぐると車道があった。
車道を道なりに進むと、駐車している施設に到着。

ようするに、施設横の車道を進むと、社前に出るのだ。

明治三十九年、平原村内にあった、
三島大明神、国原神社、金多大明神を合祀して
国原神社の社地に祀ったという神社。

ただし、『神国島根』では、国原神社=金多大明神であり、
現社地は、三島大明神の社地と記されている。

この中の三島大明神が、式内社・宇留布神社に比定されており、
社号を宇留布神社と改称したもの。

三島大明神と称された宇留布神社は、
出雲国風土記に「宇流布社」とある神社。
もとは、宇留山(120m)の中腹にあったという。

宇留山は別名室山と呼ばれ、神の居る山。
大和の三輪山と同じ、神奈備山であり、
三輪山と同種の以下の蛇体伝説がある。

容姿端麗で笛の上手が姫の所へ、毎夜、男が通い、姫は妊娠する。
父母が怪しんで、男の着物に麻糸を通した針を刺しておくよういいつける。
翌朝、その糸をたどると、折原の地に至り、男が蛇男であることがわかる。

平原川の鰻は、神の使いであり、取ってはならないと伝えられている。
また、旧地の前に小池があり、木花咲耶姫命がその水で
酣酒を造ったという。

合祀されている国原神社は、出雲国風土記記載の「国原社」。
金多大明神と称されていたが、明治になって村社となり、
社号も国原神社と戻したが、後、宇留布神社に合祀された。
また、無格社・伊勢宮、国原神社境内社の天満宮と若宮社も合祀された。

裏に寺がある。境内は広く、綺麗に整備されているようだ。
案内などはなく、地域の氏神的雰囲気。

境内社殿には、二重亀甲に剣花菱(剣花角)の紋が付けられており、
『神国島根』で、神紋であると記されているのだが、
『式内社調査報告』には、「亀甲に三階松」と記されている。
神紋が二つあるのか、『式内社調査報告』の誤記なのか分からないが
とりあえず未確認ながら三階松も掲載しておく。


鳥居

拝殿

拝殿

拝殿扁額

本殿

社日

境内社

 現在の宇留布神社は、明治三十九年、当時の平 原村内に鎮座した、三島大名神・國原神社・金多大名神の 三社を、式内宇留布神社と認定された三島大明神を中心と して、ただし社地はそれまでの國原神社の社地において合 祀して成ったものである。

−『式内社調査報告』−



【 宇留布神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県