[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


美歎神社
みたにじんじゃ
鳥取県鳥取市国府町美歎字宮ノ前261  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝

式内社 因幡國法美郡 美歎神社
旧村社

御祭神
經津主命 武甕槌命
合祀 市杵嶋姫命

鳥取県鳥取市(旧国府町)にある。
鳥取駅の南西5Kmの美歎に鎮座。

鳥取駅から、宇倍神社を経由して南西に進み、
美歎川沿いに北東へ1Km。
川そばにこんもりとした丘の麓に鳥居が立つ。

狭い道に面して鳥居が立ち、階段上に境内。
階段を登った正面に、境内社・稲荷神社があり、
左を向けば本社社殿がある。社殿は東向き。

道が狭いので鳥居正面からの写真がとれず、
道路前の畑を迂回して、望遠で撮影。

創祀年代は不詳。
武王大明神とも称された神社。

当初、稲葉山山頂付近の奥三谷(=屋敷平)に鎮座し、
戸数4戸の氏神であったが、
人口の増加に伴い、部落ごと金内(=二度村)に遷座。
後、現在地宮の前に遷ったという。

承徳3年(1099)因幡国守として下向した平時範の
日記『時範記』に、2月26日惣社ならびに一宮・宇倍神社に参拝した後、
当社を含めた五社に巡拝したと記されている。
他の四社は、坂本社・三島社・賀露社・服部社。

祭神は、經津主命武甕槌命
下総・香取神宮、常陸・鹿島神宮からの勧請である。

合祀の市杵嶋姫命は、明治45年合祀の爆(たき)神社の祭神。

社殿には、輪宝のような紋が付いていたが、中央部は、亀甲の形。
見ようによっては亀のようにも見える。
すぐ側にある、因幡国一の宮・宇倍神社の神紋が亀なので、
その影響かと思われるが、詳細は不明。
形としては、やはり輪宝と思われるが・・・


社域

境内

鳥居

社殿

社殿

境内

本殿

・稲荷神社

美歎神社の由緒
 美歎神社の創建は詳細には分らないが、清和天皇貞観 十六年(八七四)「因幡国従五位下美歎神に従五位上を 授く」とあるから、少くも一千余年の昔から朝廷にも認 められていたものと思われる。 また承徳三年(一〇九五) 国主として因幡に下った平時範の日記にも「二月二十六 日惣社並びに宇倍神社に参拝にあと美歎神社を巡拝した 」と記されている。当然延喜式神名帳(九二七)にも記載 された「式内社」である。
 御祭神は經津主命武甕槌命市杵島姫命の三神で、 前二神は天照大御神の命を受け、大国主命と談判して、 国ゆずりの大業を達成された武勇の神であり、市杵島姫 命はもと美歎の空ケ滝に鎮座していた「滝神社」の祭神 (水の神)であったが、当社に合祀されたものである。
 もともと美歎部落は、その昔因幡山の頂上付近(屋敷 鳴=奥三谷)にあり、 戸数四戸の氏神として祀られて いたが、人口がふえるに及び金内(屋敷谷=二度村)に 移転し、更に現在地(宮の前)に部落と共に奉遷された と云われている。 因に現在地の社殿の造営は正徳二年 (一七一二)と棟札に記されている。 最近昭和十二年(一九 三七)本殿、幣殿が、更に昭和六十二年(一九八七)社務 所、参籠所がそれぞれ改築された。
 当社の例祭日は四月十一日であるが、お祷祭として前 日の十日夕刻より、御祭神が氏子のお祷宿に御降神にな り、氏子衆と共に一夜を歓談されることになっている。

−境内案内板−



【 美歎神社 (鳥取市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県