[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


久良彌神社
くらみじんじゃ
島根県松江市新庄町994  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
久の字

式内社 出雲國嶋根郡 久良弥神社
旧郷社

御祭神
闇於加美神 速都牟自別神
配祀 都留支日子神 宇迦之御魂神
合祀 素盞嗚命 建御名方命

『明治四十五年神社明細帳』
豊受媛神
配祀 速都牟自別神
合祀 都留支日子神 素盞嗚命 建御名方命

『雲陽誌』
都留支日子神 倉稲魂神
『神名帳考證』
闇御津羽神

合祀 式内社 出雲國嶋根郡 同社坐波夜都武自分(別)神社
速都牟自別神

島根県松江市。
中海に面した新庄町にある。田畑の奥に鎮座。
中海沿いの車道からは見えない位置にある。
車道から、東へ延びる参道の突き当り。

創祀年代は不詳。
式内社・久良弥神社に比定される古社で、
同じく式内社である同社坐波夜都武自別神社を合祀する神社。
出雲国風土記では「久良彌社」と「同波夜都武志社」と記されている。

波夜都武自別神社は、文徳実録に仁寿元年九月、
従五位下を授けられたとあるが
久良彌神社への合祀の時期はわからない。

鎮座地は、嵩山の東北麓にあたり、
古社地は、嵩山の中腹、当社から南西へ1Km程の椋見谷。
ただし『神国島根』では、配祀の都留支日子神が、
椋見谷の椋見神社祭神であったと記されており、混同があるようだ。
椋見神社は、出雲国風土記記載の「椋見社」である。

祭神は明確ではない。
明治の『神社明細帳』では豊受媛神とあり、『雲陽誌』では倉稲魂神
これは、「クラミ」という社名を「倉稲」と解釈したものだろう。

現在、祭神とされている闇於加美神や、『神名帳考證』の闇御津羽神は、
同所に祀られている速都牟自別神が風神であることに対し、水神としたもの。

明治四十五年、日御碕社(素盞鳴尊)、諏訪神社(建御名方命)を合祀した。

あまり広くはなく、こじんまりとした印象。
日没間近のせいか、やや暗い。
周囲は田畑で、農作業をしていた地元の方に聞いて辿り着く。


逆光の社頭

鳥居

拝殿

鳥居から境内

境内社

本殿

本殿

久良弥神社 旧郷社
松江市新庄町
祭神 速都牟自別神 都留伎日子神 他三柱
例祭 一○月一七日 本殿 春日造二坪 境内 八一七坪
末杜 一社 氏子 九九戸
由緒沿革 延喜式神名帳に久良弥神社、出雲風土記に久良弥社と見え、風土記に同社波夜都武志別の社と竝書されている。文徳実録に仁寿元年出雲国速都牟自別神に従五位下を授くとある。合祭都留伎日子神は此地開拓の祖神に坐し、武男絶倫を以てその名をツルギに負わせ給い、椋見国の氏神であった。其後醍醐天皇隠岐へ御遷幸の折、本社に海上安全を祈らせ給う為め勅使を御差遣になったと伝える。松江城主松平侯の崇敬厚く、綱隆侯は本社を造営せられた。明治五年郷社に列す。

−『神社名鑑』−



【 久良彌神社 久良弥神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県