[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


許曾志神社
こそしじんじゃ
島根県松江市古曽志町字松尾466  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に白

式内社 出雲國秋鹿郡 許曾志神社
旧県社

御祭神
猿田毘古命 天宇受賣命

松江市古曽町にある。松江市街地から西へ向い、
古江あたりで北上。宍道湖広域農道沿いに鳥居がある。

南面する鳥居前の道を真っ直ぐ南下すると田圃の中に燈籠がある。
燈籠には三猿の彫刻があり日吉系の神社だとわかる。
その燈籠で、左手に曲がってしばらく歩くと、
農道の交差する場所に「古社地跡」の石碑がある。

境内左手がやや広くなっているが、
注連縄で結界され、何らかの祭祀が行われているようだ。
縄で編んだ龍なども木に絡み付いている。
夜は、ちょっと怖い境内かもしれない。

創祀年代は不詳。
式内社・許曾志神社に比定される古社で、
出雲国風土記にも記載された神社。

貞享以前は、現社地の南「元宮」に鎮座していたが、
貞享元年、松尾山の麓に遷座。
明治五年村社に列し、大正十一年県社に昇格した。

拝殿の額には「白鬚神社」とある。
祭神・猿田彦命は、一名白鬚明神と呼ばれることがある。

また、猿田彦命は道祖神であり、庚申とされる場合がある。
庚申は天台系の信仰で、日吉との関連が強く、
庚申塚には、三猿や長鳴鳥の彫刻が多く見られるが、
当社参道にも、狛猿や狛鶏が配置されている。

社域は松尾山の麓。なかなか雰囲気のある境内だった。
神紋は「円に白」。白鬚明神によるものだろう。
庚申色の強い神社で、不思議な雰囲気ではある。
参道の蹲踞した猿像を見ていると、動き出しそうだった。

古社地の記念碑の周りの道路を補修していた。
多くの方が作業していたが、
「ちょっといいですか」
と言いながらその中に入って行き、撮影。
最初、記念碑の周りにスコップなどが置かれていたが、
カメラを向けていると、「これは邪魔やね」と言いながら除けてくれた。


 

社前の燈籠

 

古社地跡の碑

古社地から見た社域の松尾山

境内入口

参道と神門

狛鶏、狛猿

狛鶏、狛猿

狛猿

狛猿

社殿

拝殿

楽額

本殿

本殿

熊野神社

火除神社

飯生神社

境内左

由緒記
鎮座地 松江市古曽志町字松尾四六六
祭神 猿田毘古命
天宇受賣命
祭日 祈年祭四月十日
 昇格記念祭七月三十一日
 御茣蓙替祭十月八日
 前夜祭十月九日
 例大祭十月十日
 新嘗祭十二月十日
由緒   創祀年代は不詳であるが出雲國 風土記及び延喜式に記された古社で 祭神は当地方開発の祖神であると ともに農耕、延命長寿、結婚、安産 交通安全の守護神として尊崇されている
 大正十一年七月由緒古き故を以て 「村社」から一躍「県社」に昇格になった
 往古は現鎮座地の南、記念碑 建立地周辺(地名を元宮と言ふ)が 社地であったが貞享元年(一六八四年) 四月現地へ奉遷した

−境内案内−



【 許曾志神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県