[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


住吉神社
すみよしじんじゃ
山口県下関市一の宮住吉1−11−1  Zenrin Data Com Maps display !!


水巴

朱印のページへ!!

式内社 長門國豊浦郡 住吉坐荒御魂神社三座 並名神大
長門國一宮
旧官幣中社

御祭神
第一殿
住吉大神・荒魂
第二殿
応神天皇
第三殿
武内宿祢命
第四殿
神功皇后
第五殿
建御名方命

住吉神社公式サイトを開く

下関市。下関I.C.、関門トンネル入口の北2Km。
白い石鳥居をくぐって参道を北へ進む。
階段上に楼門があり、その奥が境内。

本殿は九間社で、五つの千鳥破風附社殿を相の間で繋いだ形式。
拝殿は中央にあり、上から見るとT字型になる。
一見、中央の第三殿をメインに祀っているようにも見える。
現在の南面している社殿は1370年の建立、
それ以前は西を向いており、西が正面参道だったらしい。

下関は故郷なのだが、子供の頃の当社の記憶がない。
ひょっとしたら、今回初めての参拝だったのかもしれない。
天気も良くて、白い鳥居、青い空、緑の森、赤い橋。
ちょっと感動した。

日本書紀によれば、神功皇后三韓外征の際、
吾和魂は玉身に服いて寿命を守り、荒魂は先鋒となりて師船を導かん
と神託。凱旋の折には、
吾荒魂は穴門の山田邑に祀れ
と神託があり、当社に祀られた。

「住吉開基造営等之覚書」によると、
応神天皇武内宿祢神功皇后は、
聖務天皇の神亀年中、筑紫の宇美からの勧請。
建御名方命は後世に奉祭。
「長門国一宮略記」には、
応神天皇・神功皇后は、聖務天皇の神亀年中、
武内宿祢・建御名方命は、朱雀天皇の承平年中の奉祭。
「長門国志」では、
応神天皇・神功皇后は、聖務天皇の神亀年中、筑前より勧請。
武内宿祢・建御名方命は、勧請年不詳。

五殿ならんだ本殿は国宝。
応安三年(1370)大内弘世寄進による。
九間社流れ造・正面五ヶ所・千鳥破風附檜皮葺。

拝殿の額には、『住吉荒魂本宮』とある。
境内西側の検非違使社の前に『神籠石』。


正面

参道

狛犬

参道階段

狛犬

楼門

楼門から拝殿

境内から楼門

拝殿

拝殿の懸額

拝殿

本殿

本殿後方から

高元社、若宮・田尻・蛭子・七社

境内西にある神籠石

厳島社

検非使社

妥女社

 長門一宮 住吉神社
御祭神 (本殿向って左から拝しまつる)
第一殿 住吉大神・荒魂
第二殿 応神天皇
第三殿 武内宿祢命
第四殿 神功皇后
第五殿 建御名方命
御由緒
今から一七八四年前、住吉大神の御 『荒魂』を鎮祭され、爾来、延喜式内・名神 大社、長門国一宮、国幣中社(明治四年)、 官幣中社(同四十四年)、神社本庁別表 神社(昭和二十二年)として現在にいたる。
拝殿には『住吉荒魂本宮』の懸額がある。
御神徳
『荒魂』とは、積極果敢に物事を成就さ せ給う御神威の顕現であり、古来特に勝神 としての信仰が強く、交通安全、(新車祓) 海上安全、厄祓、清祓等の祈願が多く、 (特有性)家内安全、商売繁昌、五穀豊穣、 学力向上、当病平癒等はもとより(通有性)こう した『進路守護』の御神徳は、何時の世も高く 仰がれるところである。
祭典 (主なるもの)
和布刈祭・旧元旦 御田植祭・五月第三日曜日
神幸式・九月秋分の日 河渡祭・十二月十五日
御齋祭・十二月八日〜十四日 例祭・十二月十五日
御社殿 本殿(国宝) 拝殿(重文)外 別掲
宝物 銅鐘(重文) 唐鞍(重文)外 別掲
社叢 八〇余種の樹林(県指定) 別掲

−参道案内−



【 住吉神社 (下関) 住吉荒魂本宮 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県