[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日御碕神社
ひのみさきじんじゃ
島根県出雲市大社町日御碕455  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ柏

朱印のページへ!!

式内社 出雲國出雲郡 御碕神社
旧國幣小社

御祭神
「神の宮」
主祭神 素盞鳴尊
相殿 田心姫 湍津姫 厳島姫
「日沈宮」
主祭神 天照大神
相殿 正哉吾勝尊 天穂日命 天津彦根 活津彦根命 熊野櫲樟日命

島根県日御碕にある。
出雲大社から海岸沿いに西へ道なりに進む。

参道の脇に、順式社という小祠がある。
日御碕神社社殿復興に尽力した僧、権大僧都 順式慶雄和尚を祀っている。
順式社の奥に稲荷社があるが、当社と関係あるのだろうか。

参道を進み、鳥居をくぐり、参道を曲がると、朱の楼門が鮮やかだ。

楼門をくぐって、正面に「日沈宮」。
右手階段の上に、「神の宮」が鎮座している。

上ノ本社「神の宮」祭神は素盞嗚尊とその娘達である三女神
下ノ本社「日沈宮」祭神は天照大神とその息子達である五神。
素盞嗚尊が天照大神を見下ろしている構図になっている。

「神の宮」の鎮座について、
素盞嗚尊が「吾が神魂はこの葉の止まる所に住まん」と、
柏の葉を投げ、占ったところ、当社背後の丘に止まったという。

「日沈宮」の鎮座について、
日沈宮はもと文(経)島に鎮座した。
天葺根命が文島にいた時、天照大神が降臨し、
「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」
との神勅によって奉斎したのが始まりという。


参道脇に順式社

順式社の横に稲荷社

鳥居

参道

楼門

楼門右手にある神の宮

神の宮 拝殿

神の宮 本殿

神の宮から見た日沈宮

日沈宮 拝殿

日沈宮 本殿

楼門をくぐると左右に門客人神社。
境内右手奥に稲荷社が祀られている。
さらに井戸のようなものが祀られていたが御井社だろうか。
荒祭宮という、ちょっと気になる小祠。

赤い神倉のような社殿の左脇に、小さな摂社・荒魂神社。
その横に長屋状態で祀られている神々は以下のもの。
八幡社、大歳社・若宮社、坂戸社、加賀社・問社、大野社、
真野社、窟社、宇賀社、中津社、摂社立花社、大土社・波知社、
意保美社・大山祇社、曽能若姫社・秘臺社、日和碕社

五十孟命を祀る韓国神社、蛭兒命を祀る蛭児社。

神の宮横に、御神砂の碑と神紋石舎。
神紋石舎内部に「神紋石」があり、
神紋の柏の化石が表面にあったらしいが風化。

当社から港への道の途中にも、立派な社殿があった。


左の門客人神社

楼門上から

右の門客人神社

稲荷社参道

稲荷社

御井社

荒祭宮

神倉らしき社殿と荒魂神社

神倉の横に多くの末社群

韓国神社

蛭児社、奥に荒魂神社が見える

御神砂の碑

神紋石舎

港への途中にあった祠

港側の鳥居

日御碕神社 島根県簸川郡大社町日御碕。旧国幣小社(現、別表神社)。『出雲国風土記』記載の美佐岐社、『延喜式神名帳』の御碕神社が充てられる。当社は上下二社に分かれ、上の宮を神の宮、下の宮を日沈宮と称す。神の宮は素盞鳴尊を主祭神とし三柱の神を配祀する。社伝によれば、素盞鳴尊は出雲の国造後熊成峯に登り、鎮まる地を求め柏葉を風で占うと隠ケ丘に止まり、そこで御子天葺根命は御魂をその地で奉斎したという。隠ケ丘(古墳)は社殿の裏側にある。日沈宮はもと文(経)島に鎮座した。天葺根命が文島にいた時、天照大神が降臨し、「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」との神勅によって奉斎したのが始まりという。安寧天皇一三年勅命によって百枝松を神木として祀り、開化天皇二年勅命により神殿を造営し(『出雲国風土記』記載の百枝の槐の社がこれか)、天暦二年(九四八)現在地に遷座したという。鎌倉時代以降幕府の崇敬篤く、社殿の修造、戦国時代領主堀尾氏の七八○石余の寄進、江戸幕府の六○○石の朱印領安堵と社運盛んであった。神事・宝物が多く伝わり、春祭は神の宮、秋祭は日沈の宮中心の形態をとる。
 例祭(神幸祭)は八月七日。タ日の祭のため神職が文島に渡る(このほかは誰も渡ることができない)。一月五日和布刈神事は宇竜港の権現島に鎮座する熊野神社(末社)の神事で、うみねこがワカメを社殿に運び、神職が供献したという故事により、この神事の後ワカメ取りが始まる。他に釿始祭(一月二日)、神剣奉天神事(一二月三一日)などが執行される。宝物は源頼朝寄進の白糸縅甲冑(国宝)藍韋縅腹巻・太刀一振・出雲日御碕社古絵図・日御碕神社社殿(寛永二一年<一六二五>建立、権現造り。以上重文)、『出雲国風土記』、日御崎神社造営勧進帳、種ケ鳥銃(以上県指定の文化財)のほか多数。祭神は出雲大神の父神に当り、出雲大社の奥の院・親神として、また伊勢神宮は昼を、当社は夜を守る神との信仰がある。

−『神社辞典』−



日御崎(碕)社 出雲郡(簸川郡大社町大字日御碕)にある〔杵築の西二里ばかり〕。社領六百石
 祭神 二座 上社・下社である。
 上社(神の宮)は八束水神 即ち素盞鳴尊である〔またの名を八握髪尊という。八握の髯が生えているのでこの名がある〕。
 相殿 三座〔女神である〕田心姫湍津姫厳島姫

 下社(沈の官)は大日貴 即ち天照大神である。
 相殿五座〔男神である〕正哉吾勝尊天穂日命天津彦根活津彦根命熊野櫲樟日命

当社に奇右があり、俗に紋石という。面に葉文があり、宛然彫刻したようである。数片であるがその紋は鮮明である。十月に神在月祭、十二月除夜に捧剣の礼奠などがある。

 摂社
天葺根神祉 出雲郷宇料(簸川郡大社町宇竜)にある。
 祭神 波屋志明神〔神主の祖神である〕。
大歳神 右と同所にある。 宇賀社 園村(出雲市)にある。
蛭子社 出雲郷にある。  大土社 粟津郷(出雲市平野町)にある。
日台社(欠字)にある。  荒魂社 蛇山にある。(『国花記』による)

−『和漢三才図会』−

当社の西の港に、「日沈宮」元地である文(経)島がある。今はウミネコ繁殖地。


文(経)島

岩の上に鳥居と祠


【 日御碕神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県