[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


國府尾神社
こうのおじんじゃ
島根県隠岐郡隠岐の島町港町  Zenrin Data Com Maps display !!



旧無格社

御祭神
應神天皇

隠岐島後、西郷の城山頂上にある。
別名甲尾山(こうのおやま)という山で、中世の城山である。
麓の甲尾原も「國府ノ原」で、往古隠岐国府の所在地だった。

国府のあった山頂にあるということで、訪れてみた。

麓の道路から山頂まで、約500mの参道が続く。
階段上には開けた境内があり、木々は切られて明るい。
拝殿には、「八幡宮」の額があった。
島後十六社の一つらしい。

社伝によると、隠岐国守護佐々木氏の鎮守として
延喜三年、近江国山田荘の八幡宮の分霊を勧請したのが起源。

佐々木氏滅亡後は地域の氏神となり、
元国府尾八幡宮と称したが、明治初年に国府尾神社と改称した。

参道を登っていくと、数人の制服姿の人達とすれ違った。
近くの工事関係者か船舶関係者が参拝していたのだろう。
なかなか雰囲気のある参道だが、この季節、蜂が多くてまいる。


下の鳥居

参道

参道

上の鳥居

境内参道

社殿

社殿

拝殿扁額
國府尾神社


本殿

拝殿内部扁額
八幡宮

 当社はもともと八尾川の河口に聳える城 山の丘陵上に築かれた守護の居城国府尾城 の鎮守社として造営されたもので、主郭に 至る南側の郭に鎮座している。神社として の成立は鎌倉末期の延慶3年(1310)のこと と推定され、中世を通じて村上氏がその神 主を務めた(当山代々系図など)。しかし、 当社が佐々木・山名・京極・隠岐・吉川な どの歴代守護・戦国大名によって、それも 常に惣社の造営と合わせ、両社が一体的な 形で造営がなされていること、また文明7 年(1475)9月15日に守護代隠岐清綱が提出 した「当城八幡田」の寄進状が国造宛に出 されていて(億岐家文書)、惣社国造が国府 尾神社の祭祀をも兼ねていたと考えられる ことなどから、単なる国府尾城の鎮守神で はなく、国府関係寺社の一角を構成してい たものと推定される。それは国府尾城が鎌 倉未・南北朝期以後における隠岐国支配の 要の位置を占める重要な城であったことと も関わって、国府地域が守護・戦国大名に よる隠岐国支配の拠点地域であったことに よるものであろう。惣社国造が当社の祭祀 に関わっていたというのも、そうした文脈 の中で理解さるべきものと考えられる。

−『中世諸国一宮制の基礎的研究』−

祭礼
 7月26日 1日間 (隔年) 夏祭
 9月15日 1日間 例大祭


【 国府尾神社 國府尾神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県