[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高嶋神社 遥拝所
ひろはたはちまんぐう
岡山県岡山市南区宮浦  Zenrin Data Com Maps display !!


五七桐

式内社 備前國兒嶋郡 田土浦坐神社
旧村社

御祭神
神武天皇
相殿 天児屋根命 武甕槌命 経津主命 比咩命

岡山県岡山市にある。
岡山駅の南東14Kmほどの宮浦に鎮座。
旭川に沿って南下し新岡山港、児島湾にかかる児島湾大橋を渡る。
宮浦に入って74号線を東へ進むと宮浦マリーナがあるが、
その南東の位置、74号線の南に境内がある。

境内入口は南側にあり、74号線を背にして鎮座。
といっても、当所は児島湾に浮かぶ高嶋に鎮座の高嶋神社の遥拝所なので
本殿は無く、社殿の後方に注連柱が立っているだけ。

以前は海際にあったが
破損が著しく、参拝困難になったため昭和六十三年頃に移転したらしい。

『式内社調査報告』に、式内社・田土浦坐神社の論社として
宮浦鎮座の竹島神社の名が載っており、宮浦をうろうろしている時に見つけた。
この竹島神社とは、高嶋の高嶋宮のことだと思うがどうだろう。

残念ながら高嶋には、船でしか行くことができず
定期便なども出ていないようなので、
当所で、沖の高嶋を遥拝した。

マリーナの脇に波止があり、その先端まで歩いて
可能な限り高嶋に近づいてみた。
青い空と青い海の間にある島はたしかに神々しい雰囲気。
しばらく潮風に吹かれながら眺めていた。

遥拝所の創建に関しては調査していない。

高嶋の高嶋神社は、神武天皇乙卯年三月の創建。
神武天皇が東征の時、当地に行宮を創設したのが始めであるという。

高嶋神社は、『古事記』記載の吉備の高島宮で
『古事記』では八年間、『日本書紀』には三年間、神武天皇が滞在したとある。
文部省より、その高嶋宮伝説地として指定されたている。
ただし、候補地は他にも幾つかあるようだ。

神階は従五位下で、
光仁天皇の宝亀三年、相殿に四柱の神を奉齋し
現在のような祭神となった。

社殿には、桐紋を染めた幕がかかっていた。
桐紋が当社の神紋だろうか。
岡山には桐紋を使用する神社が多いので、当社の神紋かどうかはわからない。


社頭

社殿

社殿後方に高嶋を遥拝する注連柱

児島湾に浮かぶ高嶋

高 島 神 社  旧村社
岡山市宮浦三二六八
主祭神 神武天皇 天児屋根命 武甕槌命 経津主命 比咩命
例 祭 十月十四日・十五日
境内地 九八二坪
主要建物 本殿 幣殿 拝殿 釣殿 神饌所 渡廓下 逢拝所
摂末社 龍神社
氏子数 一、〇五〇人 崇敬者数 五四、〇〇〇人
由緒沿革 創建は神武天皇乙卯年三月、神階は従五位 下である。神武天皇が御東征の砺、当地に行宮を創設 せられたのにはじまる。光仁天皇の宝亀三年に相殿と して四柱の神を奉斎した。古事記に記載してある高島 宮とは本神社のことで、(即ち昭和十五年五月六日文 部省から官報第三九九六号で高島宮伝説地として指定 せられた)往古から朝廷、国司、藩主の尊崇厚く、神 封、社領或は社殿の新改築等の寄進があった。明治維 新に村社に列格した。昭和二十一年一月十四日に由緒 上は県社に該当するものと神祇院考証課長から確認を 受けている。

−『岡山県神社誌』より抜粋−



【 高嶋神社 遥拝所 (岡山市宮浦) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県