![]() |
|
|
曾枳能夜神社
そきのやじんじゃ
島根県出雲市斐川町神氷823

|
||
式内社 出雲國出雲郡 曾枳能夜神社 |
直江駅の南、神永にある。仏経山の麓。
道路沿いに鳥居があり、丘の上に境内がある。
仏経山が神名火山である。
創立年代は不詳。
式内社・曾枳能夜神社に比定されている古社で、
出雲国風土記に「曾伎乃夜社」とある神社。
祭神、伎比佐加美高日子命は、出雲国風土記にのみ登場する神である。
昔、神名火山一帯を、「キヒサ」と呼び、この地の首長とする。
古事記垂仁記に出雲国造の祖、伎比佐都美が皇子牟和氣命に
供御を奉ったという記述がある。
なお、配祀されている伊弉冉尊以下の祭神は、
明治四十四年合祀された、天正十五年創建の熊野神社のもの。
境内社の社韓國伊大弖奉神社も式内社。
出雲国風土記にあるもう一つの「曾伎乃夜社」。
熊野神社の境内社であったが、
明治四十四年、当社境内に遷座された。
境内社の若宮社を、式内社・韓国伊大氐奉神社とする説もある。
境内社の伎比佐神社は、
出雲国風土記にある「支比佐社」とする説がある。
拝殿をのぞくと、桐紋の幕があった。
社頭 |
![]() |
参道鳥居 ![]() | 拝殿 ![]() |
階段脇の岩神 神魂伊能知奴志命 |
![]() |
若宮神社 土祖神 ![]() | 伎比佐神社 伎比佐加美長依彦命 ![]() | 韓国伊太氐神社 素戔嗚尊,五十猛命 ![]() |
本殿と境内社、右端は出雲大社御分霊 |
![]() |
曾枳能夜神社 旧郷社 簸川郡斐川村神氷 山陰本線 直江駅より三粁 祭神 伎比佐加美高日子命 例祭 一○月一九日 本殿 大鳥造一坪 境内 一○三九坪 末社 三社 神事と芸能 獅子舞 由緒沿革 延喜式内及び出雲風土記所載の古社にして、明治五年二月郷社に列せらる。 −『神社名鑑』− 御由緒略記曾枳能夜神社 御祭神 伎比佐加美高日子命 当社は、延喜式内社で、出雲風土記に「神名火山(中略)曾 枳能夜社に坐す伎比佐加美高日子命社、即ちこの山の嶺 に在り。故れ神名火山と云ふ」と記されてあります。 御祭神はこの地方(キヒサの里)一帯を守ります首長神 であり、出雲大神の祭り主でありました。 古事記垂仁天皇の条に見られます「出雲国造の祖、伎比佐都美」は当社の御祭神であり、同条「石硐の曾の宮」とは 当社であると考えられます。 明治五年二月郷社に列せられています。 例祭日 十月十九日 合殿 熊野神社 御祭神 伊弉册命・速玉男命・豫母都事解男命 当社は天正年間広島甲田城主宍戸隆家が熊野より勧請せし社 であります。修験者(山伏)による「延命長寿、極楽往生」を祈願 する道場でありました。 元神氷字宮谷にありましたのを、明治四十四年四月九日に 本社に合祀されました。 例祭日 四月九日 韓國伊太氐奉神社 御祭神 素戔嗚命・五十猛命 当社は、延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり 出雲風土記には、審伎乃夜社と記されています。 御祭神は植林・殖産興業の神であり、「韓国」の名称や 「からのそほりの命」との別名は、古代出雲と韓国との間の深い交流 を知ることができます。 元神氷字宮谷に在りましたのを明治四十四年四月九日、本社 境内に遷座されました。 例祭日 旧二月六日 その他、境内には岩神(神魂伊能知奴志命)、若宮社(土租神)、支比佐社(伎比佐加美長依彦命)が在ります。 −案内板より− |
【 曾枳能夜神社 曽枳能夜神社 】
