[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


甘南備神社
かんなびじんじゃ
広島県府中市出口町745  Zenrin Data Com Maps display !!


五瓜に唐花

式内社 備後國葦田郡 賀武奈備神社
旧県社

御祭神
事代主神 大国主神 少彦名神
相殿 龍王神

甘南備神社公式サイトを開く

『神名帳考證』度会延経
神魂命

広島県府中市にある。
JR府中駅から北西に2Kmほど。
府中から木野山へ向かう388号線の側に鳥居があり、
そばには小川が流れ、北西へまっすぐに参道が延びる。
三室山公園の麓に鎮座している。
ちなみに、各地の神奈備山は、
三諸山、三室山と呼ばれる場合が多い。

創建は和銅元年(708)。悪疫の流行に対し、
佐伯宿祢麿が、出雲・美保大神の分霊を当地に勧請。

相殿の龍王神は、養老7年の旱魃の際、
藤尾村の龍王神が、国府の一賤女に託宣し、
「吾前を三室山の甘南備神社に合せ祀らば旱災を除くべし」
ということで、相殿に祀られた。
ということだが、『西備名区』には、
旱魃の時期は、天平宝字7年とあるらしい。

神社後方三室山の山頂付近には、末社の天壷神社が鎮座し、
周囲には、巨岩の磐座や滝壺などがあるらしい。
暑かったので、登らなかったが。

鳥居からまっすぐに延びた参道の後方に神奈備・三室山。

参道は、少し狭いが、昔の風情を感じる。
階段途中に、「黄金の鳥の鳴く所」と書かれた場所があり、
拍手を打つと、反響して澄んだ音が木霊する。面白い。

拝殿は立派で大きく、後方の高い場所に朱塗の本殿がある。


参道の鳥居

参道

黄金の鳥が鳴く所

神門

拝殿

社殿

拝殿

本殿

境内左手に稲荷社

神楽殿

参道を戻る

境内には多くの祠が祀られている。
稲荷・中風・藪・木野山・春日・天目一筒・荒・太子・竜王


稲荷神社

玉守稲荷神社

中風神社

藪神社

木野山神社と春日神社

天目一筒神社

荒神社

太子神社

竜王神社

甘奈備(かんなび)神社
和銅元年(七〇八)、備後国に悪疫流行の際、時の国司佐伯宿祢麻呂は平素崇敬の出 雲国美保の大神を三室山に勧請し、御祈祷申し上げた処、悪疫退散し、それを喜び 大己貴神大国主神)と少彦名神を合せ祀りて感謝報恩の誠を捧げ尽した。以来、霊験 顕著にして、天平宝字四年(七六〇)の悪疫流行の際には国司甘南備真人伊香が大神 に祈請し霊験あり、従五位上に叙せられたという。貞観九年(八六七)四月、正五位 下に進み、元慶二年(八七八)十一月、正五位上に進まれた。また『延喜式』神名帳 に列した式内社であり、明治五年に郷社、昭和三年に県社に列した。本殿は創建以来 度々改築され、現在のものは宝永三年(一七〇六)の造営になる。大正十三年に拝殿 再建、その後社殿の整備が進み、昭和三十三年には御鎮座千二百五十年大祭記念事業 として宝物館、三室会館を新築した。なお、永禄元年(一五五八)の旱魃の時にも霊 験があり、毛利元就は田一町余を寄進したが、福島正則により没収されたという。

−『平成祭データCD』−



【 甘南備神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県