[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


壇鏡神社
だんぎょうじんじゃ
島根県隠岐郡隠岐の島町那久1617  Zenrin Data Com Maps display !!


逆二巴


『神国島根』より
未確認

旧村社

御祭神
瀬織津比咩命 大山咋命 諾浦姫命 事代主命 大山咋命

隠岐島島後、旧都万村、壇鏡滝にある。
市街地から林道をクネクネと登ると道路脇に鳥居がある。

壇鏡滝は、「名水百選」に選ばれた滝で、近くから鏡が出土し祀られた。
隠岐観光の一つの目玉。

創祀年代は不詳。
縁起書によると、光山寺第二代住職慶安が一夜の夢想によって
峻険なる山道を登ると、源来滝という滝があり
傍らの壇の上に一鏡を発見し、これを祀ったという。

社地が狭小であったため、
後世、源来滝の下流にある壇鏡滝の畔(現在地)に遷座。

光山寺は、隠岐に流された小野篁が滞在していた寺で、
小野篁は、赦免となって帰京できるよう
壇鏡の滝に打たれ、一心不乱祈願したと伝えられる。

明治四年、村社に列し、明治四十一年十二月、
峯津神社、日吉神社、三保神社を合祀して那久神社と改称。
昭和四十一年四月十八日、壇鏡神社の名に戻したという。

参道を進むと、まず、正面に雌滝が見える。
壇鏡神社を挟んで、左が雌滝、右が雄滝
ただし、壇鏡神社の社殿は、平成11年に焼失し、今は仮殿があるだけ
落差50mの雄滝は裏にまわれるが、当日は水量が少なく。迫力がない。残念。

参拝時に神紋を確認できなかったが、
『神国島根』には「逆二巴」と記されている。
「逆」の方向が左右どちらなのか分からないのだ。


道路脇の鳥居

参道入口

境内

境内

雌滝

境内の鳥居

神門

社殿焼失跡

仮殿

雄滝

雄滝の裏から境内

壇鏡の滝
 都万村那久横尾山の下に松尾山光山寺(承和5年、もと 遣唐副使で嵯峨上皇の忌諱に触れ、隠岐に流された小野篁 の住みし所である。また、小野篁は、赦免となって帰京で きるよう壇鏡の滝に打たれ、一心不乱祈願したと伝えられ る。)という古い寺があるが、そこの二代目慶安という僧 侶が夢の告げを受けて、険しい横尾山中をさまよっている と、目前に大きな滝が二つ現れたと伝えられる。これがこ この壇鏡の滝である。
 この滝の上を少し登ると、もう一つの源来の滝があり、 この滝の上に一個の神鏡を発見し、これを祀ったのが壇鏡 神社である。
 ここの水は、環境庁の選定した「全国の名水百選」のひ とつであり、流域にはオオサンショウウオが生息している が、勝者(女神)の水、火難防止の水としても有名で、 七五〇年の歴史ある島の闘牛大会や、隠岐古典相撲大会に は出場する関係者は必ずこの水を大会前日(深夜)先を競 って迎え、清めて大会に望む慣習が今もなお続いている。
 また、島民が山焼き等火入れの際には必ずこの水で清め 御守として利用するとともに、島内でも長寿者が多いとこ ろから長寿の水(万病に効く水)としても重宝がられてい る。

−境内説明−



【 壇鏡神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県