[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


宇受賀命神社
うつかみことじんじゃ
島根県隠岐郡海士町宇受賀747  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に橘

式内社 隠岐國海部郡 宇受加命神社 名神大
旧郷社

御祭神
宇受賀命

隠岐島前、海士町(中ノ島)の北東部、宇受賀村落のはずれにある。
周囲は道路工事中で、工事の人達が数人、参拝していた。
田畑の中に参道があり、こんもりとした森に社殿がある。

当社の社号「宇受賀」は「うつか」と読むらしい。

創祀年代は不詳。
延喜式神名帳では名神大社であり、
由良比女命神社水若酢命神社と並ぶ大社であった。

祭神は宇受賀命だが、近世には宇賀神と混同され、
倉稲魂神大宮姫命太田命の三座とする場合もあった。

宇受賀の氏神として崇敬され、
明治五年十月郷社に列せられた。

なかなか大きな本殿に見えたが、近づくと、本殿は一段高いところにあった。

真っ直ぐ続く参道に、鳥居・拝殿・本殿と見通せる。
見晴らしが良いためか、スッキリと均整の取れた印象だ。
境内も綺麗に維持されている。

隠岐神社の社務所でうかがったが、社務所に居た方の御主人が宮司らしい。
ここには常駐していないようだ。


社域全景

全景

鳥居と参道

参道

境内

拝殿

一段高い位置に本殿

 續日本後紀、仁明天皇承和九年(八四二)九月 壬辰朔乙巳の條に「隠岐國智夫郡由良比女命神・海部郡宇 受加命神。隠地郡水若酢命神並預官社」とあり、延喜の制 では「名神大」に列せられて、島内第一、隠岐國の全體で も四大社の一つであった。(中略)
 近世に入り、寛文七年(一六六七)の『隠州視聽合紀』 には「宇津賀明神の社あり。松山蒼々として風興あり。前 に花表を立て瑞籠長し」と見え、貞享五年(一六八八)の 『増補隠州記』には「宇津賀大明神、社領拾石、神主三大 夫、此宮は根元天竺ふ里うた(わ)うの子孫たりと云伝る。嘉吉 年中に炎上 志天 縁起失す。社より家里迄四町隔る」と記し てゐる。「天竺ふ里うた(わ)う」云々の意は不明であるが、兩 部時代の附會によるものである事はいふまでもない。
 以後各代の記録に「宇須賀宮」「宇須賀大明神」「宇津 賀大明神」「宇受賀大明神」と、書き様はさまざまである が、とにかく一貫してこの地の大社として記されてゐる。
 明治になり社號を式に據て舊に復し、五年十月郷社に列せられた。

−『式内社調査報告』−



【 宇受賀命神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県