![]() |
|
|
出雲神社
いづもじんじゃ
山口県山口市徳地堀3572

|
||
山口市徳地の中心から、防府へ向かう24号線(防府徳地線)と、
山口市へ向かう国道376号線の交差する場所にある。
交通の分岐点であり、出雲族の勢力範囲ということだ。
社域東方に佐波川が流れ、境内後方は社叢の山で、
ツルマンリョウの自生地。天然記念物である。
国道に面して鳥居が立ち、北へ参道が延びる。
境内左手には、神木である大杉がそびえている。
社伝によると、霊亀元年(715)の創祀。
周防国二宮として知られ、元暦二年には正三位にまで昇った。
参拝時は、年始準備のため、境内や社務所の大掃除の最中だった。
近隣の婦人達によって、丹念に掃き清められていた。
社殿左手には神木である大杉の大木。
本殿左右に末社宇佐八幡宮と若宮八幡宮がある。
本殿は流造だが、屋根の形が、モッコリとしていてかわっている。
流造の屋根の茅葺だったものをトタンで覆っているようだ。
境内入口の鳥居 |
![]() |
参道 ![]() | 参道脇の御旅所か? ![]() |
境内入口 |
![]() |
社殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿左の八幡宮 ![]() | 本殿 ![]() | 本殿右の八幡宮 ![]() |
境内の大杉 |
![]() |
−参道案内板− |
【 出雲神社 】
