[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


内宮
ないくう
岡山県岡山市南区浜野1−3−8  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

式内社 備前國御野郡 伊勢神社

御祭神
天照大神
合祀 倭姫命 大己貴命

岡山県岡山市にある。
岡山駅の南東3Kmほどの浜野に鎮座。
旭川の西側を走る道の側に境内がある。

境内入口は東向き。
製紙工場の横に鳥居が建ち、
数十mの参道が西へ延びている。
鳥居の右手には
「伊勢皇大神宮御聖跡 内宮」と書かれた案内。
参道の先にある神門の額には「内宮」と書かれている。

神門をくぐると境内。
参拝日は、曇天の正月二日。
どんよりとして空で、境内もやや暗め。

境内左手に授与所があり、御守り等を売っている。
参拝終了後に御朱印をいただこうと思っていたが、
参拝している間に忘れてしまい、御朱印はなし。
以前は、御朱印目当てに参拝することも多かったが、
早朝日出前(つまり社務所が開く前)の
参拝を好むようになってから、
御朱印に対する執着が薄れてきたようだ。
ということで、御朱印を
いただく/いただかない/いただけない
は、運というか縁なのだ。と思う。

境内の奥には拝殿があり
拝殿の前には百度石が二つ立っている。
拝殿の後方には神明造の本殿がある。

社伝によると、
第十代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命により創建。
天照大神は、崇神天皇六年までは、天皇の大殿に祀られていたが、
その神勢を畏れ、天照大神および草薙剣を
豊鋤入姫命に託して、大和国笠縫の邑に祀った。
その後、丹波国吉佐宮、大和国伊豆加志本宮、
紀伊国奈久佐濱宮を経て、
五十四年、当社(吉備国名方宮)へと遷り、当地に四年鎮座した後、
大和国三輪の御諸の嶺の上の宮へと移された。

ということで、当社を内宮とし、市番町の伊勢神社を外宮として、
式内社・伊勢神社の論社とする説もある。

元伊勢なので神紋は伊勢神宮と同じ花菱紋だ。

境内社として、本殿の後方に二社。
右後方に稲荷神社があり、左後方には天満宮。


参道入口

参道

神門

境内

拝殿

本殿

天満宮

稲荷社

内宮
一、御祭神
 天照大神倭姫命大己貴命大国主命
一、御創建
 当社は、崇神天皇五十四年(紀元前四十四年)に 皇女豊鍬入姫命を御杖代として御創建になった 由緒ある御社であり、伊勢神宮御創建にさき だつこと四十年、日本で最も古い神社の一つです。
一、由来
 はじめ、宮中に奉斎されていた天照大神は 崇神天皇の御代、御神慮によって諸処に御遷幸 になりました。当社は、この御遷幸伝承地の御社 の一つで、古名を吉備国名方浜宮と言います。
一、恒例祭典
歳旦祭(一月一日)春季例祭(五月十七日)
夏季例祭(七月十一日)秋季例祭(十月十六・十七日)
七五三祝祭(十一月十五日)
一、境内神社
 稲荷神社・天満宮

−境内案内板−




内宮由緒略記
 天照大神は、もと、皇居の内にお祀りされていましたが、第十代崇神天皇の御代に至り、「神威を畏れたまひて共に住みたまふに安からず。」として、皇居と神居とが別けられることになりました。そこで、天照大神は、崇神天皇の皇女豊鍬入姫命を御杖代として、大和国笠縫邑に遷し祭られ、やがて、丹波国・倭国・木ノ国を経て、崇神天皇五十四年(紀元全四十四年)に、吉備国名方浜へ御遷幸になられました。まさに、今より二千余年にも及ぶ昔のことで、これが、現在岡山市浜野の地に鎮座する内宮の創始であります。そして、その後、天照大神は、さらに大和を中心にいろいろな地方を経て、第十一代垂仁天皇二十六年(紀元前四年)に、伊勢国度会郡宇治の里へ御遷幸になられ、その地を永遠の宮地として御鎮座になることと定まりました。

−『平成祭データ』−



【 内宮 (岡山市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県