[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


倭文神社
しとりじんじゃ
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内754  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ菱

式内社 伯耆國川村郡 倭文神社
伯耆國一宮
旧國幣小社

御祭神
建葉槌命
相殿
下照姫命 事代主命 建御名方命 少彦名命 天稚彦命 味耜高彦根命

鳥取県湯梨浜町(旧東郷町)にある。
松崎駅から北東に3Kmほどの宮内。
東郷湖の畔、御冠山の中腹に鎮座。

学生時代、山陰地方を旅行していた頃、
東郷温泉に宿泊し、湖の周りを歩いたことがある。
当時は、陽射しのキツイ夏で、汗だくになりながら
木陰を探して歩いていた。
その頃の、陽射しの『匂い』のようなものを思い出した。

今回の参拝は、春の終わり。
少しだけ桜が散り残っている頃の早朝。
日はまだ、完全に昇っておらず、境内も少し暗い。

鳥居・神門をくぐり、参道を歩くと、
右手に山中へ登る狭い階段がある。
その階段を登っていくと、枯葉の中に「経塚」。
銅経筒が埋められていた場所だが、
下照姫命の墳墓と考えられていた場所でもある。
発掘によって、経塚であると判明したのが、少しさびしい。

創祀年代は不詳。伯耆国一宮である。
経塚から発掘された康和五年(一一〇三)在銘の経筒に
「山陰道伯耆國河村東郷御坐一宮大明神」と見えている。

各地の倭文神社同様、主祭神は建葉槌命だが、
当社伝承には下照姫命のものが多く、
実際に、大正末までは、下照姫命が主祭神と思われていたらしい。

社伝では、下照姫命は、出雲から羽合町宇野の御着船され、
御冠山に登って、現在地に住居を定めたという。
御着船した宇野には、姫が化粧を直した「化粧水」や
「お腰掛岩」なども残っている。

というわけで、長期にわたり女神を祀る神社であった。
本殿の後方には、「乳神」とも呼ばれる、
樹齢600年の御神木があった。
現在は倒壊して、残骸が残っているような状態。

『式内社調査報告』では、
創祀当時は、当地の主産業であった織物の神として建葉槌命を祀り、
合わせて、下照姫命も祀られていたものが、
産業の変化により、織物の神である建葉槌命が忘れられ、
下照姫命だけが残ったのではないかと記されている。
下照姫命を祭神とする倭文神社が、岩手県遠野にも存在するが、
当社からの勧請だろうか。

当社へ至る参道の脇に、祠を載せた安産岩がある。
難産に苦しんでいた婦人の夢に、下照姫命が現れ、
その後、この岩の側で、安産をしたという伝説がある。
こんなところで産んでしまったのか、と、関係ないことを考えた。


参道

鳥居

伯耆一ノ宮倭文神社

神門

参道

境内

本殿

拝殿

本殿

安産岩

経塚

伯耆一ノ宮 倭文神社の栞

鎮座地鳥取県東伯郡東郷町宮内七五四番地
JR山陰線松崎駅下車 バス藤津入口下社 松崎駅からタクシーあり。約4キロ
御祭神健葉槌命(主神)・下照姫命事代主命建御名方命少彦名命天稚彦命味耜高高彦命
由緒
 安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮である。 創立年代は不詳であるが、社伝によれば。大国主命の娘下照姫命が 出雲から海路御着船従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去さ れる迄、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及に尽くされ たという。
 創立当時当地方の主産業が倭文(しづおり)の織物であったので、 倭文部の祖神健葉槌命に当地と関係の深い下照姫命を加えて祭神と したもので、他の五柱の神は大国主命のお子神か関係の深い神々で ある。
 当神社に対する安産信仰は古来からのもので、数々の霊験が伝え られているが、倭文の織物は姿を消したので、安産の信仰が残り、 当神社は安産の神として、本県は勿論広く県外にも御神徳が及んで いて、安産祈願の参詣者で社頭は賑わっている。
 平安時代延喜式神名帳(西暦九二二)には、当神社の名が見え、 神階は、度々昇進し、承和四年(西暦八三七)従五位下、斎衡三年 (西暦八五六)従位上、天慶三年(西暦九四〇)には、従三位から 正三位に進んでいる。
 平安時代当神社にも多数の神宮寺が建立されたが戦国時代武将に 社領を没収され、神社のみを残して各寺院は四散した。
 当神社には勅額と称する古額が現存し、正一位伯州一ノ宮大明神 と刻されている。
往古社殿広大で千石の朱印地を有したと 伝えられるが、戦国時代荒廃。天文二十三年(西 暦一五五四)尼子春久社殿を造営神領七十石寄進。後 神領中絶したが、元亀元年(西暦一五七〇) 羽衣石城主南条宗勝がこれを復旧した。
 徳川時代は池田藩主祈願所となり祭日には藩 老和田氏から境内警備のため、鉄砲六人を付され ている。
 明治以降県社であったが昭和十四年に国幣小社とな った。
 例祭日は五月一日
安 産 岩
神社境内に至るまでの参 道横にある。昔常に難産 に苦しむ婦人が願をか け、満願の日夢に下照姫命が姿を現され、参詣の 帰途安産岩で簡単に出産 し爾来安産岩と称するよ うになったと云う。
国宝
伯耆一ノ宮経塚から大正四年に発掘されたもので、東京国立博物館に納められている。
 ◎銅経筒(平安時代) 銘文中康和五年十月三日山陰道伯耆国河村東郷御座一宮大明神の文字がある。
 ◎金銅観音菩薩立像(白鳳時代)
 ◎その他仏像 銅鏡、銅銭。るり玉。桧扇残片。短刀刀子残欠。漆器残片。などがある。

−『平成祭データ』−


国指定史跡 −昭和十年十二月二十四日指定−
伯耆一ノ宮経塚
 この地は、古くから伯耆一ノ宮 倭文神社の御祭神・下照姫命の墳墓 と言い伝えられていた場所で、発掘の 結果、経塚であることが判明した。
 「元日の朝に金の鶏が鳴く」という 金鶏伝説のあった場所でもある。
 経塚が築造されたのは平安後期の 神仏混交の時代で、伯耆一ノ宮にも 寺院(神宮寺)がいくつか建立されていた。
 経塚から出土した国宝指定の銅経 筒などは、当時の僧・京尊が埋納したものである。

−経塚案内−




【 倭文神社 (湯梨浜町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県