![]() |
|
|
高野神社
たかのじんじゃ
岡山県津山市高野本郷1014

|
||
岡山県津山市高野本郷にある。
津山駅から東へ4Kmほど。高野駅から西へ1Km。
高野小学校の裏側(北)に鎮座している。
社前の道路に面して鳥居が建ち、鬱蒼とした参道が北へ。
境内の北側、一段高く社殿があり、拝殿後方に本殿。
拝殿左手には大神宮と書かれた境内社がある。
他にも社殿周囲には多くの境内社があり、
それぞれに社名・祭神名が記されていた。
式内・高野神社の論社は二つあり、
一つは当社。もう一つは美作国二宮・高野神社である。
創祀年代は不詳。
祭神は高野造祖神で、当地の開拓神とされている。
現在、その主神は鵜葺草葺不合命。
吉井川をさかのぼって海人族が入植したためだと考えられている。
また、近世以降は八幡宮と称しており、
応神天皇・神功皇后は相殿に祀られている。
神紋は、『全国神社名鑑』には揚羽蝶と記されていたが未確認。
拝殿の鬼瓦には、宝珠の形の中に「高」の字が刻まれていた。
あまり長い参道ではないのだが、
鬱蒼とした中に適度な木洩れ日があり、良い感じだ。
参道横に駐車スペースがあり、
木洩れ日の中、車の中で、少し昼寝をした。
社殿周りには多くの境内社があるが、
拝殿左の大神宮が、なぜか大きい。
他には天満宮・稲荷神社・山神社・荒神社・牛神社など。
入口の鳥居 ![]() | 参道の鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
大神宮 ![]() | 荒神社 ![]() |
牛神社 ![]() | 天満宮 ![]() |
祓戸四柱神社 ![]() | 山神社 ![]() | 稲荷神社 ![]() |
高野神社御由緒
高野神社の創祀年代は不詳であるが、はじめて国史に登場するのは貞観六年
(西暦八六四年)従五位に叙せられたことに始まる。ついで貞観一七年(西
暦八七五年)正四位下に昇叙され、さらに、延喜五年(西暦九〇五年)から
編纂された「延喜式」の神名帳に登載され、式内社となった。式内社は、美
作国では十社しかなく、津山市内では中山神社と高野神社のみである。 −境内案内− |
