[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


久奈子神社
くなこじんじゃ
島根県出雲市古志町2254  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ梛

式内社 出雲國神門郡 久奈爲神社
旧村社

御祭神
伊邪那美命
合祭
速玉男命(久奈子社) 武甕槌命(三武社) 大年命(大年社)
事解男命(久奈子社) 誉田別命(八幡宮) 保食命(櫃森社)
合殿
建御名方命(諏訪社)

JR西出雲駅の東2Kmほどにある、
栗栖山(久留須山)にある。
長い参道の階段を上ると社殿がある。

当社は、出雲国風土記記載の、
久奈爲社久奈子社同久奈子社を合わせたもの。
江戸時代には、久留須三社・久留須権現と呼ばれていた。

主祭神の伊邪那美命は、久奈爲社の祭神。
向って右に、久奈子社祭神の速玉男命
向って左に、同久奈子社祭神の事解男命を祀っている。

明治五年村社に列し、
明治七年に周辺の三武社・大年社・八幡宮・櫃森社・諏訪社が合祀された。
現在は、それぞれ元の鎮座地に分霊が祀られているらしい。

久奈子社二社はもと、当地南西の上新宮に鎮座していた。
「新宮」が熊野新宮に由来するのかどうかわからないが、
祭神は、熊野の祭神。神紋は、熊野新宮の神木である梛(ナギ)を用いている。

式内社・久奈爲神社の論社。
当社の他に、宇那手の熊野神社も久奈爲神社の論社となっている。
さらに、朝山晧氏の説では、当社は延喜式神名帳に、
八野・大山・久奈爲・鹽冶・富能加の順に記載されていることから、
鹽冶郷(神戸川の北)にあるべきだとも。

長い階段の参道の上に鳥居があり、さらに階段がある。長い。
古城址が隣接しており、境内に栗栖山城址入口がある。

境内からの眺めは素晴らしく、
出雲ドームの後方に、天台ヶ峰の山々が一望できる。


参道階段

参道鳥居

さらに参道階段

社殿

本殿

拝殿

栗栖山城入口

社殿

天満宮

稲荷社

境内から見た出雲ドーム方面

久奈子神社
祭神伊邪那美命
合祭速玉男命(久奈子社) 武甕槌命(三武社) 大年命(大年社)
事解男命(久奈子社) 誉田別命(八幡宮) 保食命(櫃森社)
合殿建御名方命(諏訪社)
例祭日 十月十五日
 出雲國風土記、延喜式神名帳に載っている 久奈爲社は、奈良朝以前久留須山に、久奈 子二社は上新宮に鎮座していた。
その後年代は詳らかではないが久奈子二社が 現在地の久奈爲社に移り、この三社が一つに なり久留須三社となった。
江戸時代になってからは久留須権現、久留須 三社明神とも稱せられていた。
明治五年神社制度改正に当って、社号を久奈 子神社と改稱し村社に列せられた。
続いて明治七年には三武社・大年社・八幡宮 ・櫃森社が合祭、諏訪社が合殿奉祀され、 爾来今日まで古志地区民の氏神として崇拝されている。

−境内案内−



【 久奈子神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県