[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


染羽天石勝神社
そめばあめのいわかつじんじゃ
島根県益田市染羽町1−60  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 石見國美濃郡 染羽天石勝命神社
旧県社

御祭神
天石勝命
配祀
伊弉諾神 伊弉册神 天照大神 國常立神 事解男神 速玉男神
忍穗耳神 瓊瓊杵神 彦火火出耳神 葺不合神 軻遇突智神 埴安姫神

島根県益田市にある。
益田駅の東2Kmほどの染羽町に鎮座。
益田川の北側、高校のグラウンドの横が参道。

北西に延びる参道の途中に鳥居が建ち、
鳥居の脇には、「式内 縣社 染羽天石勝神社」と刻まれた社号標。
参道の灯籠には、「瀧蔵大権現」と刻まれている。

さらに参道を歩くと、大きな神楽殿があり、
その奥に、石塀で囲まれた神門。
昔は、この位置に拝殿があったが、
老朽化のため解体し、神門を立てた。
よって、神門の奥の階段を登ると本殿があるが、
神門の場所で参拝するようで、
神門から奥へは行くことができない。

そのかわり、社殿の左手に境内社があり、
そちらの階段を登ると、本殿の真横に出ることができる。
本殿は、三間社流造で、国指定重要文化財らしい。

参拝時には、神門の石塀を修築作業中のようで、
境内には作業用の車が入り、アチコチにブルーシートが置かれていた。

社伝によると、聖武天皇神亀二年の創建。
上古、大和よりこの地に移住してきた春日族が
その祖神を祀ったものであるという。

また、大同三年、紀州熊野より十二社権現を勧請合祀して
瀧蔵山熊野権現と称するようになり、
天安二年正一位を授けられた古社。

当社は、徳川将軍家御朱印地を持った神社だそうで
神紋は葵の紋。

本殿隣の境内社は、未確認だが大元社だと思う。


参道

鳥居

参道

神楽殿

境内

神門後方、階段上に本殿

境内社(大元社か?)

本殿

国指定重要文化財
染羽天石勝神社本殿
指定 昭和四年四月六日
 式内社である石勝神社は御朱印地を持った神社として
有名で、祭神は天石勝命である。社伝によると神亀二年
(七二五)に創建され、瀧蔵権現と称して、承平元年(
九三一)には別当寺勝達寺を建立し、中世には益田氏の
庇護を受けて発展した。しかし、明治の廃仏毀釈に伴い
勝達寺は廃絶となり瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に
改めた。本殿は三間社流造で、両側の縁のみに高覧が付
くという重要文化財指定の建造物では唯一の特徴を持つ。
 棟札の写しによると、天正九年(一五八一)に本殿が
焼失したため、益田元祥が大檀那、父藤兼が後見となっ
て再建された。このように、本殿の特異な平面構成と蟇
股や手挟にみられる桃山時代の特色から貴重な建造物と
して昭和四年に国宝となり、戦後、文化財保護法の制定
に伴い改めて重要文化財に指定された。

−境内案内板より−



【 染羽天石勝神社 (益田市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県