[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


智伊神社
ちいじんじゃ
島根県出雲市知井宮町1245  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
弓文字

式内社 出雲國神門郡 智伊神社
旧郷社

御祭神
高皇産靈神 配祀 埴安姫神

境内 式内社
出雲國神門郡 同社坐神魂子角魂神社 比布智神社 神魂子角魂神

出雲市知井宮町にある。
西出雲駅の西500mほどの道のそばの丘の上。

鳥居をくぐって、階段を上ると神門。その奥が境内。
境内の右手に丘を上る小道があり、
その奥には、よくわからない石碑や石祠などが祀られていた。

創立年代は不詳。
式内社・智伊神社に比定されている古社。

『出雲風土記』には「知乃社」とある神社。
「ちのやしろ」と読むのだろうか。
「ち」の音がのびて、「ちい」となったのかもしれない。
延喜式では「智伊」と書かれ、現在地名は「知井宮」。

「ち」とは精霊をあらわすという説があり、
当社も、自然の神秘的な力を祀ったものかもしれない。
つまり、「ちのみや」とは「精霊の宮」ということか。

古来、出雲大社と関連があったようで、
大社の神宝保管の役をつとめ、大社遷宮の時は古在が下附されていたようだ。

当社は往古、字東原の多門院に隣接する地にあり、
古社地として、多門院境内の築山に荒神社が祀られている。

境内社の比布智神社があり、式内社・同社坐神魂子角魂神社とされている。
この「同社坐」とは、延喜式神名帳の記載順では、
その前に記されている、式内社・比布智神社のこと。
比布智神社と同域に祀られていた神魂子角魂神社という意味。

比布智神社本体は、江戸時代に保知石から下古志へ遷り、
残っていた神魂子角魂神社は、明治になって智伊神社境内へ遷って、
境内社・比布智神社となったという。

埴安姫神は、明治40年、当社へ合祀されたもの。

神紋は、「弓」の字を用いているのだが、理由はわからない。


社頭

社号標

参道階段

灯篭の神紋

神門

拝殿

本殿

比布智神社

本殿

金刀比羅社・春日社

大城稲荷社

確認忘れ

稲荷社

確認忘れ

謎の石碑

確認忘れ

御神木

智伊神社
御祭神高皇産靈神
合祀埴安姫神
境内社
比布智神社(式内社)
御祭神神魂子 角魂神
稲荷神社
御祭神倉稲魂神
春日・琴平神社(合祀)
御祭神武甕槌神経津主命天兒屋根命比賣大神
合祭神大物主神崇徳天皇
大山神社
御祭神大己貴神
大三輪神社
御祭神大物主神
智伊神社の由緒・沿革
当社は延喜式神名帳(九二七年)に智伊神社、出雲風土記 (七三三年)に知乃社とある。創立年間は不詳であるが三代実録 清和天皇貞観十年(八六九年)九月二十一日辛亥出雲国正六位 智伊神社授・・・以下、よく読めない部分が多いので割愛。

−境内案内板−


延喜式神名帳に智伊神社出雲風土記に 知乃社創立年間不詳なり。三代実録清和天皇貞観十 年九月二十一日辛亥出雲國正六位智伊神社授従五 位下同十三年十一月十日壬午出雲国従五位下智伊 神社授従五位上とあり。雲陽誌に依れば祭神 高皇産霊神也元禄年中本社炎上して縁起神書悉紛失、創立 年月不詳慶長十七年の棟札あり。古者年中七度の神 事あり是を七祭と云う今は二季の祭祀なり。古六月 十五日には神行田植獅子舞花馬等の神事ありたり。 本社傍に神石あり三尺四方に神宝を納む修造の時 と雖も之を動かす事不能。社後に影向石弓懸の松飛 礫石あり由来不詳。元現社東北八町字東原にあり。 宝暦五年現社地に移転す。往昔出雲大社と如何な る由縁ありしや大社造営の節は旧社の拝字を智伊 に社司に下玉い社殿造営せりと、國主堀尾家に至 迄然りと云う。寛文年中大社造営以後この事なし。

−『神国島根』−



【 智伊神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県