[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


山邊八代姫命神社
やまべやしろひめのみことじんじゃ
島根県大田市久利町久利1499  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 石見國迩摩郡 山邊八代姫命神社
旧村社

御祭神
天照皇大神
配祀
誉田別命 息長足姫命 玉依姫命 徳川家康

島根県大田市にある。
山陰本線・大田市駅の南西約3Km。
道ナリに5.5Kmほどの久利町久利に鎮座。

375号線を南下し、46号線に入って南西へ3Km進む。
46号線から西へ入り、銀山川を渡ったところ。
道に面して境内入口があり、
「山邊八代姫命神社」と刻まれた社号標が建っている。

境内は生垣に囲まれていて、
入口を入り鳥居をくぐると、正面に大きな拝殿がある。
拝殿の後方、高い場所に春日造の本殿。

社殿は木造だが、屋根瓦はオレンジ色。
社殿周囲は緑に覆われて、美しい境内だった。

参拝は、よく晴れた九月の連休。

社伝によると、
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮
(宇陀郡・篠畑神社、元伊勢の一社)より勧請された古社。

式内社・山邊八代姫命神社の論社の一つ。

もとは、久利町と大屋町の堺にある
鬼村八代谷にあったと伝えられ、
宮跡(社殿跡)が現在も残っているという。
そこから、氏宮の地に遷り、さらに現在地に遷座したという。
もとの鎮座地・八代谷では、
祭祀用の須恵器の壷が発掘されたらしい。

篠畑神社からの勧請ということで
現在の祭神は、天照大神
異説としては、単に氏神とするもの、
大己貴命の后神とするもの、武田折命ものなど。
社号から、山邊八代姫命であることは明らかだが、
山邊八代姫命とはどなたなのかという点で異なるようだ。

明治六年に村社となり、
明治四十一年、同じく村社・桜井八幡宮と合祀した。

境内の右手に、境内社・粟島神社(少彦名命)がある。
境内社にしては大きく、拝殿・本殿を持つ神社。
婦女子の守護神、また医薬の神として崇敬され、
一願成就の宮と呼ばれていたらしい。
何か願い事をしておけば良かった。


境内入口

鳥居

拝殿

社殿

境内社・粟島神社

本殿

本殿

山辺八代姫命神社
祭神天照大神
相殿八幡宮
山辺八代姫命と申すのは、天照大 神の別名で、今から約千二百年前 の延暦二年(七八三年)大和国宇多 郡笹幡宮(現存している)より勧 請古くは延喜式内社として、國幣 を賜わり、久利郷八ケ村の総氏神 として栄え、又相殿八幡宮は約七 百年前の建仁二年(一二〇二年)京都 の石清水八幡宮より勧請、久利氏、 毛利氏の尊崇あつく、また延命 長寿の神としての信仰があり、旧 社領の六石五斗は毛利氏の寄進で あった。
例祭十月十一日
月次祭毎月十五日

境内社 粟島神社
婦女子の守護神、また医薬の神と して古来崇敬あつく、江戸時代の 末には、一願成就の宮と呼ばれ、 ねがいごとのかなう神として、石 東一帯から多数の参拝者でにぎわ ったと伝えられている。


−社頭案内板−



【 山邊八代姫命神社 (久利町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県