![]() |
|
|
大元鵜江神社
おおもとうごうじんじゃ
岡山県小田郡矢掛町東川面1806

|
||
岡山県矢掛町にある。
井原鉄道・矢掛駅の西2Kmほどの東川面に鎮座。
美山川と星田川に挟まれた山の麓。
境内入口の鳥居の扁額には「星王宮」と刻まれている。
その鳥居をくぐり、参道を登ると神門。
神門からさらに参道を登ると、割拝殿と思われる建物。
割拝殿をくぐり抜けると境内。
正面に社殿があるが、拝殿の後方に流造の本殿。
ここにも拝殿があるということは、
先ほどの割拝殿は拝殿ではないのかもしれないが。
参拝は、12月30日の午後。
天気の良い、大晦日の前日。
社伝によると、吉備津彦命が昇天し
遺骸を中山の南麓に埋葬する時、
御棺が鳴動して一羽の鵜が飛び出し南方に翔った。
その止ったところを鵜江神社としたのが当社。
つまり、現在、式内社・鵜江神社とされている西川面の鵜江神社の
元の鎮座地が当社であるという。
その後、北辰北斗星を祀るようになり、
大元星王宮と改称。
明治四年、社格決定の時、
社号を大元鵜江神社と改め村社に列格した。
鎮座地を「星の峰」と称するらしいが、
天武天皇、壬申の乱に戦勝し
天に祈ったところ、星光が雨のように降り、山中に落ちてきたという。
社殿の左右に、境内社が一つずつ。
左の境内社には鳥居もあり、扁額には「三陰宮」と刻まれている。
右の境内社の名前は確認できなかったが、
『平成祭データ』には、荒神社の名が記されている。
社殿に五七の桐紋が付けられていたが、
これも岡山の神社には多く見られるものなので、
当社の神紋かどうかは不明。
社頭 |
![]() |
鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
神門 ![]() | 割拝殿 ![]() |
参道上から神門 ![]() | 割拝殿から境内 ![]() | 拝殿 ![]() |
社殿 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
境内左の境内社 ![]() | 境内右の境内社 ![]() |
【 大元鵜江神社 (矢掛町東川面) 】
