[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天計神社
あまはかりじんじゃ
岡山県岡山市北区中井町1−5  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 備前國御野郡 天計神社
旧村社

御祭神
手置帆負命 彦狹知命

岡山県岡山市にある。
岡山駅の北東3Km、法界印駅の東300mほどの中井町に鎮座。
小学校の東にある丘の上に境内がある。
この丘は、神宮寺山古墳と呼ばれる五世紀頃の前方後円墳。
後円部分の頂上に、社殿がある。
地図で確認すると、丘へ登る道は、西側にもあるようだが、
僕は東側の水路の側から登った。
東側入口に鳥居が建ち、真っ直ぐに参道階段がある。
鳥居の扁額には、『八幡宮 天計神社』と刻まれている。
参道階段を登った境内中央に社殿。
拝殿の後方、垣に囲まれて本殿。

参拝は、正月二日の早朝。
曇天なので、日が昇っているのかどうかわからないが、
そういう時刻。
社殿には、灯りがともっていた。

創祀年代は不詳。

鳥居扁額にあるように、八幡宮とも、
神宮寺とも呼ばれている神社。
もとは、この地に神宮寺という寺があり、
その鎮守として八幡宮が祀られていたが、
神宮寺が衰退し、八幡宮のみが残ったらしい。

式内社・天計神社に比定されている古社。
旧地は、現在地の西北、北方地区の幸田畑という場所にあったらしく、
金吾中納言秀秋(小早川秀秋)が、現在地に遷したという。

祭神は、手置帆負命彦狹知命
天計は「あまはかり」と読むが、天量の意味。
地元では「はかりの神様」とも言うらしい。

案内板によると、
山頂部に竪穴式石室の天井石が露出しているらしいが、
気付かなかった。
この古墳の主は、吉備兄彦であると考えられている。

現在、境内には境内社は無く、
社日の石柱が一つあるだけだが、
昔は、志目社・天神社・荒神社・稲荷社が祀られていた。
また、本殿の相殿に、応神天皇(八幡宮)も祀られていた。


神宮寺山古墳

鳥居扁額

参道階段

境内に社日

本殿

拝殿

国指定 史跡神宮寺山古墳
 この神宮寺山古墳は全長一五〇米、幅八 〇米、高さ一五米に及ぶ巨大な前方後円墳で千 数百年前に築造されたものである。現在では前 方部は墓地となり後円部頂上には天計神社 が建てられているが比較的原形を保っている。また 後円部頂上には竪穴式石室の天井石の一部 が露出し古墳の周囲には濠をめぐらした跡が 残っている。岡山県にはこの種の古墳はかなり見受け られるが岡山市のような沖積平野に築造され ているものはきわめて少なくこの頃にはすでに岡 山平野は強大な権力者のもとに文化が栄え ていたことを証明している。昭和三十四年五月 十三日国から史跡の指定を受けた。

−社前案内板より−



国指定史跡 神宮寺山古墳
 神宮寺山古墳は、三段築成の大型前方後円墳で ある。規模は、全長一五〇メートル、後円部径 約七十メートル、高さ約十三メートルを計測する。 この古墳は沖積平野に築造されており、大部分が 盛土で築成されている。
 後円部には、現在天計神社が祀られているが、 竪穴式石室の所在を予測させる天井石が露出して いる。また、副室の小型竪穴式石室が知られてお り、そこから多量の鉄製農具(鍬・鎌等)・工具 (鋸・やりがんな・のみ等)や武器(刀・剣等) 等が出土した。
 前方部からもかって、古刀・甲冑・槍・鉾の残 片が出土したと伝えられ、そこに埋葬施設があっ た可能性もある。
 墳丘の各所に円礫葺石が見られ、また埴輪の破 片が採集されている。古墳築成時期は四世紀末か ら五世紀初頭と推定されている。
 昭和三十四年五月十三日に国の史跡指定を受けた。

−社前案内板より−



【 天計神社 (岡山市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県