![]() |
|
|
麻佐岐神社
まさきじんじゃ
岡山県総社市秦4035

|
|
式内社 備中國下道郡 麻佐岐神社 |
岡山県総社市にある。
総社駅の西5Kmほどにある正木山(381m)の山頂に鎮座。
事前に地図で確認すると、正木山の東側から登る登山道があるが、
山の南側からは山頂まで続く車道らしきものがある。
登山は趣味じゃないので、躊躇無く山の南麓から。
久代から北西へ、狭い道をしばらく進むと
山頂への分岐点があるはず。
が、その分岐点が見当たらない。
地図の分岐点の場所からは、道らしきものが延びているようだが
藪に覆われて、先がまったく見えない。
車で山頂まで登るつもりでいたが、引き返して、
東側麓から歩いて登るか、このまま藪の道を進むか
地図を眺めながら悩んでいると、
西側から一台の軽トラックが来たので、道をたずねる。
どうやら南麓から山頂への道は、かなり以前に通行不能になっているらしい。
車で山頂まで行く方法をたずねると、正木山の北側の大野集落から道があるという。
ただし、その道は未舗装で荒れており、さらに、入口付近の道が非常に狭いので
軽トラックじゃないと無理だろうとのこと。
とりあえず、その入口まで行ってみて、
車での登頂が難しいようなら、歩いて登る決意をして大野集落へ向う。
大野集落へは、正木山の北東麓・高梁川岸にある石畳神社の横から西へ
狭い舗装路を、3Kmほど登る。
ようやく、大野集落に到着すると、「麻佐岐神社道」という小さな道標。
大野集落と参道入口は、このあたり →
試しにその道に車を入れてみると、なんとか進めそうだ。
神社巡りをしていると、狭い林道や畦道、路地の奥へ入ることが多いので、
長野に引っ越した時に、車を、かなり小型の四駆に替えていたのだ。
それでも最初の上りは、かなり慎重にゆっくりと登ったが、
以後の道は、通常の狭いダート道程度。
約1.5Kmの山道を進むと広い場所に到着。どうやら駐車場のようだ。

追記。2011年6月に久代からの車道が復活したという情報をいただいた。
四駆なら登れる道らしい。
境内入口には、
「本州十八社之一也」「備中国最古之社」
「古代神社(磐座)」「全国随一最高之磐境」
という、小さな標が立っている。
境内は、南東向き。
山の東側から登ってくる道が表参道になるようで、その道に鳥居。
鳥居の脇には、大きなマイクロウェーブの反射板が立っている。
社殿の前には、奥津宮(麻佐岐神社)という小さな標。
北東麓の石畳神社には、辺津宮という標が立っていた。
登山道の途中に、祓所があり、そこは中津宮と呼ぶらしい。
社殿の後方、玉垣の中には幾つかの磐。
当社には本殿がなく、磐座を祀る神社なのだ。
創祀年代は不詳。
『備中誌』に、
「秦下村に有山の頂に標の石有秦下秦上の福谷に蟠る高山也
今廃して社地のみ礎ばかり残れり、(中略)
古来より霊石有此石礎方二間位と見ゆ」。
祭神は大国魂神。
大国主神とも、天照大神とも云われることがあるらしく、
また、一説には正鹿山津見命とも。
つまり、神石を祀る神社ということだろう。
大野集落にある麻佐岐神社道入口 |
![]() |
境内入口 ![]() | 社殿 ![]() |
登山道側に鳥居 ![]() | 社殿 ![]() |
磐座 |
![]() |
横から ![]() | 後から ![]() |
延喜式内社 麻佐岐神社
−社殿内案内板より− 吉備の国最古の創立にして鎮座の金山を麻佐岐山と称し、山頂の霊石を霊代として本殿の設備を成さず、山腹に祓所ありて大祓谷と云う。 延喜式内の神社にして本国一宮格と定める。旱魃のときは祈雨の祈願所と定めている。また祭田の遺跡あり。 −『平成祭データ』− |
