[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


静間神社
しずまじんじゃ
島根県大田市静間町垂水1765  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 石見國安濃郡 静間神社
旧郷社

御祭神
大己貴命 少彦名命
配祀
田寸津姫命 田心姫命 市杵嶋姫命 大歳神 若年神 倉稲魂神

島根県大田市にある。
JR静間駅の北東1Kmほどの静間に鎮座。
9号線から狭い道を入った場所。
社前の道が狭くて、境内全体を撮影できなかった。

境内の中央に、大きな社殿。
後方には、大社造らしき本殿。
資料によると「明神造」となっている。

本殿の左右に、境内社の小祠があり、
社前の道を挟んだ池の中に、もう一つの小祠。

どの祠が、どの社かはわからないのだが、
『平成祭データ』には、
大歳社(大歳神 若年神)と枯木社(倉稻魂神)の名が載っている。
『神国島根』には、
垂水八幡宮、宇賀御魂社、東照宮の三社が記されている。

社伝によると、光孝天皇仁和二年(886)二月八日の創祀。
もとは、魚津漁港にある「静之窟」の中に祭られていたが、
延宝二年(1674)六月二十七日、
高波により崩壊したため、現社地(垂水山)へ遷座。

式内社・静間神社に比定されている古社。


社殿

本殿

拝殿

本殿左の境内社

境内前の池の小祠

本殿右の境内社

境内のある垂水山の北、魚津漁港の隅に、
「静之窟」(しづのいわや)がある。
漁港の堤防が切れた西の端。

2つの入口があるのだが、
当日は、入口にロープが張られて入れないようになっていた。
内部の崩落が激しく、危険なのだそうだ。
北側の入口からみると、奥に鳥居と、万葉歌碑が立っているのが見える。

「静之窟」は、
万葉集巻三の生石村主真人による歌
「大汝少彦名乃将座志都乃石室者幾代将経」
(おほなむち すくなひこのいましけむ しつのいわやは いくよへにけむ)
に詠まれた「志都乃石屋」と考えられている。
ただし、島根県邑南町の志都岩屋神社や、兵庫県高砂市の生石神社も
その伝承地となっている。


静之窟

静之窟

左の穴

右の穴

静之窟沿革

 静之窟は『万葉集』巻二に「大なむち、 少名彦のいましけむ志都の岩室は幾代経ぬ らむ」(生石村主真人)と歌われ、大巳貴命少名彦命の二神が 国土経営の際に 仮宮とされた神話の洞窟である。
 江戸初期まで洞窟の前には滝の前千軒と いう集落があったが、明暦二年(一六五六 年)四月の大津波で一瞬にして海中に没し たと伝えられる。
 窟内は奥行き四十五メートル、横幅三十 メートル、高さ十五メートルほどあり、中 央に万葉歌碑が建てられている。
 近くの垂水集落には、大巳貴命、少名彦命 の二神を祀る静間神社がある。

−案内板より−



大田市指定天然記念物
静之窟 一所
(平成四年十二月十六日指定)

 静之窟は大田市静間町魚津の海岸にあって、古 く石見地方の国造りに力をあわせて努力された 大己貴命大国主命)と少彦名命の二神の仮の住ま いであったとの伝承があり、洞窟は奥行三十八m、 幅十八m、高さ十六mに達し、洞底は清浄な海浜 に覆われ、現在では波浪が直接侵入することはま れであろうと思われる。
 門口は大小二箇所あるが奥で一つになった岩屋 がある。
 この岩屋を古くから静之窟といい伝えている。
 洞内の内壁や天井には、主として軽石質の火砕 岩が露出しており、ほぼ南北方向に走る節理もし くは小断層が何本か見られる。窟は、侵食に弱い 部分がこれらの弱線に沿って選択的に侵食が進ん だ結果生じた海食洞である。
 中央には大正四年に万葉歌碑がたてられ、歌人 生石村主真人が詠んだ「大汝少彦名のいましけむ 志都の石室は幾代経ぬらぬ」(書は千家尊福)の 歌碑(高さ三m)が建っている。「静之窟」の題 字は徳川家達である。

−案内板より−

案内により、若干の違いがあるが、原文のまま記載。


【 静間神社 (大田市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県