[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


津門神社
つとじんじゃ
島根県江津市波子町イ1018  Zenrin Data Com Maps display !!


三重亀甲に
柏葉

式内社 石見國那賀郡 津門神社
旧村社

御祭神
田心姫命 米餠搗大使主命
合祀 大年神 倉稻魂命

島根県江津市にある。
波子駅の北1Kmの波子(はし)に鎮座。
波子(はし)は、埴師の変化とも見られ、
野見宿禰の後裔が土器製造を行っていた場所とも。

9号線の側、海側に境内入口の鳥居が見え、
公園のようなものが側にあるようだ。
(行っていないので、違うかも)
とにかく、その公園のようなものへ向かう道の側に
参道の階段がある。
階段を登り、鳥居をくぐった先に、もう一つの鳥居。
さらに参道を進んで、階段を登ると境内がある。
ということで、100m以上の参道を歩く、懐の深い神社。

境内の中央に、立派な構えの拝殿があり、
後方に見事な造りの本殿。
本殿の左右に、二つずつ境内社が鎮座している。

創祀年代は不詳。
当地の津門首直系の氏族が、
その祖神である米餠搗大使主命を祀っていたもの。
後、寛平三年(887)に、筑前宗像より三女神の一柱である
田心姫命を勧請し、相殿に祀り、
米餠搗大使主命の名である「津門」を社名としたという。

当社の田心姫命を、
胸鋤姫命、十羅刹女という伝承もあり、
十羅刹さんとも呼ばれていた時期がある。

合祀の大年神倉稻魂命は、
明治四十二年に合祀された年神社の祭神。

本殿左右の境内社に関して。
祠に付けられていた社名では、
左から、薗妙現早脚神社・無名社。
右に、天満宮と祇園神社だった。

『式内社調査報告』や『神国島根』では、
無名社と天満宮の代わりに、恵比須社と金刀比羅社の四社とある。

神紋は、三つ柏の紋。これは確認できた。
境内社の薗妙現早脚神社は、波子から日御碕へ
一日にして到るという足の速い神を祀ったもの。
また、当社祭神である女神が、神島へ漂着し、
生育の後、日御碕に来襲した敵を撃破したという伝承もある。

このように、当社と日御碕神社との関係は深いと考えられ、
神紋も同じ柏を用いているようだ。


境内入口の鳥居

参道の鳥居

参道の境内社

参道

社殿

本殿左の境内社
(薗妙現早脚社・無名社)

本殿右の境内社
(天満宮・祇園社)

本殿

本殿

津門神社由緒
一、鎮座地江津市波子町イ一〇一八番地
一、主祭神田心姫命 米餅搗大使主命
一、配祀神大年神 倉稲魂神
一、由緒
 津門神社は、延喜式神名帳に「那賀郡拾壱座並小」 とある中の一社で、、当地方の民族の長であった 津門首直系の者が、宇多天皇の寛平三年(八八七年) 筑前宗像から素盞嗚尊三女神の中の一柱たる 田心姫命を勧請するにあたり、かねてより祖神 として祭っていた米餅搗大使主命をこれに配祀し 氏の名「津門」をもって社名としたと伝えられる。

境内外郭林由緒
一、 大正四年 魚つき保安林に指定、当時すでに 樹令百年を越える老松が欝茂していた
以来古代の「ひもろぎ」の山を思わせるこの 霊地の保全に一層意を用いて現在に至る
一、 昭和五十七年 保健保安林指定
一、 隣接する「イ一〇二一番地」の森は宗教法人 「津門神社」の社領。大正三年川波村より寄進 せられる。これも魚つき保安林、保健保 安林に指定

−参道案内板−



【 津門神社 (江津市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県