![]() |
|
|
岩根神社
いわねじんじゃ
島根県江津市嘉久志町字鑪山2454−1

|
||
旧村社 |
島根県江津市にある。
江津駅の南西1.5Kmほどの嘉久志町に鎮座。
9号線と9号線バイパスの間に境内がある。
表参道は東側(やや南向き)。
柏紋を付けた燈篭が建ち、石鳥居から緩やかに登る参道。
南側には白い鳥居が建っており、階段の前で表参道と合流。
参道階段を上ると砂の境内。
参道を進み階段を上ると、瓦葺の拝殿がある。
拝殿の後方には流造の本殿。
本殿の左手に境内社の祠があるが、
左に一つ離れた金毘羅神社。
右に、幾つかの神社を祀った祠がある。
祀られているのは、
左から、荒神神社、稲荷神社、護王神社、皇子神社、王子神社。
寛永二十一年甲申八月出雲国日御碕神社より勧請。
平成六年には鎮座三五〇年祭が執行されたという。
明治六年村社に列した神社。
由緒書きによると、もともとは
神代の昔、田心姫命が当地の「隠岩」に隠れ、
出雲国の乱に馳せ参じ、十羅の賊を討たれたことより
十羅刹女大明神として奉斎されていた古社であったらしい。
『式内社調査報告』には、式内社・山邊神社の論社(類社)が
明治四十二年五月十日、境内社・稲荷神社に合祀されたと記されている。
参道の燈籠に「三柏紋」が付けられていた。
日御碕神社からの勧請なので
神紋は、日御碕神社と同じ三柏紋なのだろうと思うのだが、
『神国島根』では三巴紋が神紋と記されている。
表参道(東側)鳥居 ![]() | 参道階段 ![]() | 南側鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
金毘羅神社、荒神神社・稲荷神社・護王神社・皇子神社・王子神社 |
![]() |
岩根神社沿革
−参道由緒書− 岩根神社沿革 一、鎮座地、江津市大字嘉久志(かくし)二四五四番地 一、神社名、岩根神社 一、御祭神、伊弉諾尊、伊弉册尊、正哉吾勝々速日天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野久須日命、田霧姫命、狹依毘賣命、湍津姫命 一、境内神社、一棟王子皇子護王稲成荒神神社、別棟金比羅神 一、例祭日、拾月拾九日 一、由緒、皇紀弐千参百年即西紀壱千六百四拾参年(明正天皇御宇)寛永弐拾壱年甲申八月出雲国日御崎国幣小社日御崎神社ヨリ勧請明治六年村社ニ定メラレ仝四十弐年神饌幣帛供進神社指定昭和拾壱年弐月現社殿造営仝弐拾壱年参月神社本庁所属仝拾八年癸未八月ヲ以テ鎮座参百年トナリ、仝参拾年四月三日鎮座参百年大祭執行現在ニ及ブ。 昭和参拾八年八月ヲ以テ鎮座参百弐拾年(皇紀弐千六百弐拾参年西紀壱千九百六拾参年)昭和参拾八年五月豊穣感謝祭吉日建立都錦醸造元謹書 −『平成祭データ』− |
【 岩根神社 (江津市) 】
