[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
久武神社
くむじんじゃ
島根県出雲市斐川町出西字随心1834
|
|||
島根県出雲市(旧斐川町)にある。
「久武神社」と「出西八幡宮」の2社がひとつの境内にある
こういう形態はなんと言うのだろう。
なかなか面白い。
社名の石碑も新しく、境内も綺麗にしており、
氏神として崇敬されているようだ。
久武神社の創祀年代は不詳。
古社地は南西の山上。今でも古木が残っているそうだ。
式内社・久武神社に比定される古社で、
出雲国風土記に「久牟社」とある神社。
社伝によると、八岐大蛇を退治した素盞鳴尊が
この郷に帰られて稲田姫命にお会いになると、
命の功績を祝うかのように多くの雲が立ち上がり、
歓喜された素盞鳴尊は 「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに」と詠われた。
よって、当地に「雲社」として創建されたという。
延喜式諸本には「父武」「文武」と書かれているものもあり、
「フムノ」と訓がある。
もし、「フムノ」が正しい訓ならば、社伝にある「雲」からの変化
雲社(久武社)というのは怪しくなる。
同一境内にある八幡宮の創祀年代は不詳。
社伝によると室町時代末期の勧請と伝えられている。
天文九年の棟札があり、それ以前の勧請と思われる。
旧社格は無格社。
社殿の配置から見ると、久武神社が本筋だ。
境内(八幡宮横)に若宮社があるが、祭神は足仲彦らしい。
足仲彦は仲哀天皇だから、八幡(応神天皇)の父なのに。
おかしい。
通常、八幡宮にある若宮は仁徳天皇だ。
その他の境内社は、
三保社(事代主命・三穂津姫神)、稲荷社(倉稲魂命)、
社日祠(天照皇大御神・大己貴神)、塞神祠(猿田彦神)、
木俣祠(木俣神)、塚神祠(荒魂・諸霊)
鳥居と拝殿 |
稲荷社、若宮社 | 久武、八幡兼用の拝殿 |
八幡宮本殿 | 三保社 | 社日 |
拝殿裏階段上に久武神社本殿 | 久武神社本殿 |
久武神社本殿 |
塞神祠、木俣祠 | 塚神祠 |
神社略記 久武神社(氏神社)祭神素盞鳴命 本殿大社造り 由緒 出雲国風土記に久牟社とあり、延喜式内社であった。 現鎮座地は四度目の地といわれ、江戸時代中期に遷座 されたお社である。 素盞鳴命が八俣大蛇退治の砌、稲田姫命をこの郷の 稲城にかくまって退治におもむかわれた。そして退治 後この郷に帰られて稲田姫命にお会いになると、 命の功績を祝うかのように多くの 雲が立ち上がり、二神をとりまいた。歓喜された命は 「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに」と咏われたという。 このような由緒によって、この地は古代から出雲国 出雲郡出雲郷といい、出雲の原郷にふさわしい御社名 久牟社・久武社(雲社)が鎮座されている。 八幡宮 祭神誉田別命 本殿流れ造り 由緒 第一五代應神天皇の御神名である。 命は国際的な視野を持ち積極的にその威を国の内外に 示すとともに、外国の文物をとりいれて、我が国の文学 産業などの礎を築かれた神として崇敬されている。 このお社は、室町時代末期に氏神として勧請された もので、以降氏神社として崇敬されてきた。しかし明治 三年政府の方針に従い、式内社であった久武神社を氏神社 としたので、現在は産土神として鎮座されている。 −境内案内より− |
【 久武神社 】