[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


吉備津神社
きびつじんじゃ
岡山県岡山市北区吉備津931  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

朱印のページへ!!

式内社 備中國賀夜郡 吉備津彦神社 名神大
備中國一宮
旧官幣中社

吉備津神社公式サイトを開く

御祭神
大吉備津彦命
相殿 日子刺方別命
相殿 倭飛羽矢若屋比賣命
相殿 千千速比賣命
相殿 大倭迹々日百襲比賣命
相殿 御友別命
相殿 若日子建吉備津彦命
相殿 中津彦命
相殿 日子寤間命

外陣 東笏御崎神(浦凝別命鴨別命
外陣 西笏御崎神(稲速別命弟彦命

岡山市北区吉備津にある。
国道180号線で、岡山市街地の西へ、
吉備線吉備津駅の南、吉備中山の麓に鎮座。
中山の周囲を時計回りに2Kmほど進むと、
備前一宮である吉備津彦神社が鎮座している。
つまり、吉備中山は、備前・備中の境にある。
中山の北部には龍王山(175m)、南部に茶臼山(160m)がある。


吉備津造本殿

日本書紀によれば、祭神・大吉備津彦命は、第十代崇神天皇の御代、
朝廷に従わない遠国の平定のため派遣された、皇族の四人・四道将軍の一人。
西道(山陽道)に派遣された大吉備津彦命は、
美作・備前・備中・備後を平定し、「吉備国」とした。

古事記によれば、第七代孝霊天皇の皇子・比古伊佐勢理比古命(大吉備津彦命)は、
弟・若日子建吉備津彦命と協力して、吉備の国を平定した。
社伝では、その後、吉備の中山の麓に「茅葺宮」を造って住み、
281歳の時、この宮で薨じ、墓は中山山頂に造られた。
五代の孫である加夜臣奈留美命は、「茅葺宮」に社殿を建てたのが、
当社の起源とされている。

祭神の伝承で、もっとも有名なものが、温羅退治である。
百済の王子ともされる温羅と祭神の死闘は、多くの遺蹟に物語られている。

祭神は、備中の新山に陣を構えた温羅に対し、吉備の中山の陣をはり、
片岡山に石の城(石楯)を築いた。倉敷市の楯築神社である。

戦いが始まると、両者の矢は必ず、途中で絡み合い、落下する。
その場所が、岡山市高塚の矢喰宮。
そこで、祭神は、二本の矢を放つと、一本は絡まり落ち、
見事、一本は温羅の左眼を貫いた。その血が流れた川が血吸川。

温羅は、たまらず雉になって逃げ、祭神は鷹となって追う。
追いつかれた温羅は、鯉となって血吸川に逃げる。
すると、祭神は鵜となって、その鯉を捕える。その遺蹟が岡山市矢部の鯉喰神社である。

捕えられた温羅は、首をはねられ、さらされた。岡山市首部(こうべ)がその遺蹟。
祭神は、家来の犬飼武に命じ、犬にその首を食わせたが、
温羅の髑髏は、吠え続けたので、祭神は竃殿の下に埋めた。

山麓に沿って、南北に長い境内は、その様相が他社と異なる。
まず、北隨神門をくぐり、階段を登るといきなり大きな本殿がある。
本殿横から、南隨神門の先には、地形の起伏に合わせた廻廊が
南へ延び、途中の摂末社を越えて、南端の本宮で終わる。
そこから境内を出て、茶臼山を登って行くと祭神の御陵がある。

当社は昔、五社大明神とも呼ばれ、五社で構成されていた。
現本殿の「正宮」、そして廻廊南端の「本宮」
さらに、現本殿から南八〇〇mにあった「新宮」は、
現在、本宮に合祀されており、鳥居や社地が現存しているらしい。
また、かってはこの新宮まで廻廊が延びていたようだ。
同じく本宮に合祀された「内宮」は、本殿から四〇〇mはなれた
吉備中山の中腹にあったが、今は礎石のみが残るらしい。
そして、本殿背後の山にある「岩山社」である。

平安時代末に流行した歌謡を編纂した『梁塵秘抄』には、以下の歌がある。
一品聖霊吉備津宮、新宮・本宮・内の宮、隼人崎、北や南の神客人、艮みさきの恐しや
この「艮みさき」とは、本宮外陣の東北隅にある厨子に祀られる
「丑寅御崎」であり、山陽地方に多く分布する「御崎神社」の本社にあたる。
その分布が、吉備国の勢力圏と見ることもできる。

北の境内入口横には、「矢置石」がある。
温羅の矢を、祭神が空中で掴み取り、置いた場所がこの「矢置石」。
矢立の神事が斎行される。

本殿の南北には、朱の隨神門があり、
北隨神門は境内入口の階段途中。階段上に、本殿と連なった拝殿がある。


矢置石

境内入口、左の囲いが矢置石

北隨神門

上から北隨神門

北隨神門から拝殿

拝殿

拝殿

本殿は、吉備津造という特殊な形状をしている。
「比翼の入母屋造」とも呼ばれ、概観は、入母屋造の二棟を連結した形。
内部は、周囲に外陣を巡らし、中心部に向って中陣・内陣・内々陣と続き、
中心に行くほど床や天井が高くなっている。


本殿

當 社 案 内
御祭神 大吉備津彦大神 外八柱 の神
御祭神は四道将軍んお御一方として吉備の国にお出でになり兇賊を鎮定し、拓殖に 當たられ御子孫が當国に繁衍せられました。仁徳帝の御代吉備の国の総鎮守と して御創建になり、後各国に一宮の制が定められた時、當社は特に三備の一宮 (備前・備中・備後)と稱て、古来山陽道の総鎮守として、世人の崇敬を集め、又 産業の守護神として、延命長寿の御霊験あらたかな神として篤く信仰され ています。
(備前国一宮 岡山市一宮 吉備津彦神社)
(備後国一宮 広島県芦品郡新市町 吉備津神社)
本殿・拝殿
室町時代應永三二年(約五五〇年前)の再建で全国唯一の様式なので「吉備津造」 と稱せられ、国宝に指定されて居り県下最古の文化財で御座います。
本宮社(内宮・新宮 合祀)
長い廻廊の南端にあり、當社五所明神中の社で安産育児の霊験あらたかなので名高い。
岩山宮
背後の山腹に鎮座。當社五所明神中の一社で吉備の国の国魂の神をおまつりして御座います。
竃殿
慶長十七年(約三六〇年前)の再建で岡山県重要文化財に指定されて居り、その お釜の御鳴動神事は古来全国に有名で御座います。
一童社
学術神・遊芸の神をおまつりしてあり、徳川期の国学者達も篤く振興した社で 近時は進学する人々が信仰して居られます。
宇賀神社
神池の島に鎮座し御祭神の稲荷の神は吉備の国最古の稲荷神で御座います。
南・北隨神門
南隨神門は延文二年(約六〇〇年前)北隨神門は天文十二年(約四〇〇年前) の建造で御祭神の御隨神をおまつりしてあります。共に重要文化財(旧国宝)で御座います。
廻廊
天正七年(約三八〇年前)の再建で延長四百米に及び、自然の地形のまま 一直線に建てられて居るので有名であります。

−境内案内より−


もっと詳しい内容へ

【 吉備津神社 (備中) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県