![]() |
|
|
宗形神社
むなかたじんじゃ
岡山県赤磐市是里3235

|
||
式内社 備前國赤坂郡 宗形神社 |
岡山県赤磐市。
旧吉井町役場から西へ4Kmほどの吉備高原にある。
さらに2Km近く西へ行くと、「血洗いの滝」と呼ばれる、
岡山では有名な滝があるらしい。
当社の周囲から中国自然歩道が西へ延びているようだ。
社伝によると、崇神天皇の御代に勧請された神社。
仁徳天皇が黒比賣を当社へ迎え、
やまかたに、まけるあをなもきひひとゝ、ともにしつめはたぬしくもあるか
と詠んだとも云われている。
当社の西にある「血洗いの滝」は、
素盞嗚尊がヤマタノオロチを退治した後、
剣についた血を洗った滝だという。
祭神は、宗像三女神。
明治四十三年に以下の神々を合祀した。
神峰神社(大己貴命)、神峰伊勢神社(大日孁命、豊宇気比賣命)、
剣拔神社・素盞嗚神社(須佐之男命)、天満宮(菅原神)、
熊山神社・熊野神社(伊邪那美命、速玉男命、事解男之命)、
日吉神社(大山咋命)。
本殿の扉に、丸に三巴がついていた。多分、これが神紋。
境内は鬱蒼とした森の中。ちょっと怖い感じだった。
境内入口は、朝日を浴びて輝いていたが、参道は暗かった。
参道途中に神門があり、奥に社殿。
本殿は三間流造。
境内入口 ![]() | 参道 ![]() |
神門 ![]() | 社殿 ![]() |
社殿 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
境内は想像よりも広かった。
境内左手に3つの境内社。この山中に香椎神社があるのが印象的。
右手にも幾つかの境内社と石碑が祀られている。
「瀧神社遥拝所」と書かれた石碑は、血洗い滝の遥拝だろうか。
境内左手の境内社、稲荷神社 ![]() | 香椎神社、小祠、武内宿祢神社 ![]() |
社殿右手の境内社 ![]() | 石碑、瀧神社、神峯社遥拝 ![]() |
創立年代を詳らかにすることはできないが、神
社明細書(昭和二十七年)には「當社は人皇十代崇神天皇の
御宇勧請にして式内の舊社なり。人皇六代仁徳天皇吉備國
海部直女黒比賣を寵し、本國山方に幸行さるゝや黒比賣帝
を當社に奉迎し方物を採り、歓饗し奉る。帝欣然御製に”や
まかたに、まけるあをなもきひひとゝ、ともにしつめはたぬ
しくもあるか”と詠し給へり。是より以降、今に至る迄諸
人擧て山方の大宮と稱する所以なり。當時、帝より宗形神
社神領として神地三、四町、神戸若干を附置かる。依て今
に其地名を京免及神戸と呼ぶ。後世慶長八年池田忠繼公、
備前に封せらるゝや深く當社を崇敬し、同九年検地の節、
本村の内中田二反、高三石貳斗社領として附置かれ、明治
四年に至りて止む。加之歴代の皇室御崇敬の餘り神位従四
位上に叙せられ、後世一位に昇進贈位に預る。現今の社殿
は貞享四年八月廿八日著手、仝五年五月十六日落成(棟
札)の建築にして、氏子及大氏人民の協力造営に係り、當
時の國主池田綱政公より再建費として玄米拾石下賜せられ
たり。往古、氏子は七十五ヶ村ありて、其區域西南は本郡
高月村大字牟佐に至り、東北は津山市小桁に至れりと云ふ。
故を以て古今古式祭には社家(當家)より神酒七十九樽・神
饌七十五膳・神餅七十五臺(河見社(當)より各四十、山方
社(當)より各三十五)、甘酒貳瓶を献供す。これ往古より
の舊例にして年々欽行し、舊式を廢することなし。明治十
四年六月十五日郷社に、同年十二月二十二日縣肚に昇格せ
らる。」と記してゐる。
−『式内社調査報告』− |
【 宗形神社 (赤磐市) 】
