[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
三屋神社
みとやじんじゃ
島根県雲南市三刀屋町給下字宮谷865
|
||
宍道湖へ注ぐ斐伊川へ合流する三刀屋川、
その合流点から南西へ2Kmほど。
三刀屋の中心地から出雲市へ抜ける271号線側にある。
数段の階段下に案内板があり、階段上に鳥居。
参道を進むと、社叢の森の入口に階段と鳥居がある。
階段上には神門があり、その中が境内。
近世以降は、「一宮」と呼ばれている。
当郷の筆頭(一宮)であったが、明治になって三屋神社と改称した。
創祀年代は不詳。
式内社・三屋神社に比定されている古社。
郡内の筆頭神社として、一の宮とも称されている神社。
出雲国風土記には、「御門屋社」とあり、
「所レ造二天下一大神之御門
即在二此処一 故云二三刀矢一」
つまり、祭神・大己貴命の領地の門があった場所で、正倉(みやけ)があった。
よって、社名「三屋」は、通常「みとや」だが、
延喜式写本によっては、「みやけ」と訓のあるものもある。
神社背後の高丸山には一群の古墳があり、多くの副葬品が出土している。
社伝によると、古代は、この古墳上に社殿があったようだ。
境内はかなり広く、境内の周りの木には、垣が設けられ、
幾つかの石の小祠も祀られている。
拝殿は、正面から見る感じと側面では、やや大きさに違いを感じる。
境内左手隅には、境内社が二社。祇園社と稲荷社がある。
参道入口の鳥居 | 鳥居 | 参道階段 |
神門 | 拝殿 |
社殿 |
本殿 | 本殿 |
社日 | 祇園社 | 稲荷社 |
三屋神社参拝案内
−境内案内− |
【 三屋神社 】