[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


朝田神社
あさだじんじゃ
山口県山口市矢原1241  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

旧郷社
周防五ノ宮

御祭神
罔象女命
配祀
誉田別命 氣長足姫命 大鷦鷯命 田心姫命 湍津姫命 市杵嶋姫命
表筒男命 中筒男命 底筒男命 伊邪那美命 須佐之男命

山口県山口市にある。
矢原駅の南西300mの高畑地区に鎮座。
棋野川と吉敷川に挟まれた平地。

小学校の近くに参道入口があり、
300m近いまっすぐな参道が続く。
当社は、周防五宮だが、鳥居扁額には「玉祖五宮」と刻まれている。
玉祖神社は周防一宮だ。

参道を歩くと、こんもりとした社域の森がある。
参拝は朝日の昇る頃。社名にピッタリな時刻だが、逆光なのだ。
眩しい陽射しを避けて、急いで森に入ると、涼しい木蔭。
木々の奥に、神門が見える。
神門の奥に拝殿があり、後方に本殿。

当社は、明治三十九年に大歳周辺の以下の七社が合祀された神社。

旧郷社・朝田神社。
現在の社名はこの社から取られたものだが、
鎮座地は、現在地よりもっと西の朝田地区であった。
創祀年代は不詳。
五ノ宮大明神とも呼ばれた周防五宮。
室町時代の明応六年(1497)に大内義興の五社参詣の記録が残る古社。

高井地区に鎮座していた、旧村社・八幡宮。
創祀年代は不詳だが、宇佐八幡宮よりの勧請らしい。

勝井地区に鎮座していた、旧村社・熊野神社。
大内弘世が、紀伊国熊野神社より勧請したという。

黒川地区に鎮座していた、旧村社・八幡宮。
山城国男山八幡宮(岩清水八幡宮)よりの勧請。

現社地に鎮座していた、旧村社・住吉神社。
摂津国住吉神社からの勧請。

今井地区に鎮座していた、旧村社・若宮八幡宮。
鎌倉時代に宇佐八幡宮よりの勧請。

上湯田地区に鎮座していた、旧村社・八幡宮。
創祀年代は不詳だが、鎌倉の鶴岡八幡宮よりの勧請。

神紋について、『山口縣神社誌』には不詳とあるが、
境内には花菱の紋が見られた。
でも、神紋かどうかは不明。


鳥居

参道

社域

境内入口

神門

境内

拝殿

本殿

朝田神社 (周防五の宮)
御祭神罔象女神 他十一柱
由緒
古くは大歳村に一郷社・六村社 即ち
  朝田の地に朝田神社(旧郷社)
  今井の地に若宮八幡宮(旧村社)
  上湯田下の地に八幡宮(旧村社)
  高畑・現在地に住吉神社(旧村社)
  岩富の地に黒川八幡宮(旧村社)
  勝井の地に熊野神社(旧村社)
  高井の地に八幡宮(旧村社)
の七社が鎮座され、数百年間氏神・氏子として尊崇さ れてきましたが、明治三十九年発布された神社整理に関 する内務省令により、現在地に六社の神々が合祀に相 成り、大歳地区の総氏神として崇敬されて参りました。
合祀の文によれば「明治三十九年に事起りめでたく落 成奉祝祭を執り行はれしは大正二年十一月にして満七ヶ年 の長き年月を要し、数百回の会合に、氏子中の日の寄進 を数ふれば幾千日を知らず」とあります。
昭和五十八年は七社の合祀されてより七十五年にあたり、 氏子の皆様方から浄財の御寄進をいただき、御社殿 の修理・境内の整備が完了し、二十五年ごとに行われる 式年大祭が晴天の内に盛大に奉仕されました。
今更ながら神恩に感謝し、祖先の守り伝えた伝 統を更に子孫に伝え遺す覚悟を新たにする次第です。
年間の祭事
一月一日
二月
四月十八・十九日
七月土用三日
八月十九日
十一月十五日
十一月十八・十九日
十一月下旬
十二月三十一日
毎月一日
歳旦祭
節分祭(厄除・日生祭)
春祭
田道祭
風鎮祭
七・五・三
秋祭(例大祭)
新嘗祭
大祓祭
月次祭

−境内由緒書き−



【 朝田神社 (山口市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県