![]() |
|
|
久多美神社
くたみじんじゃ
鳥取県鳥取市河原町谷一木947

|
||
鳥取県鳥取市にある。
JR河原駅の西4Kmほどの谷一木に鎮座。
駅から西へ進み、千代川を越えて、河原城も越えた場所。
ちなみに、河原城は、秀吉の鳥取攻めの際の陣の跡。
道の側から階段を登ると、鳥居があり、
参道を左に曲がると、正面に社殿がある。
鳥居の内側に、大きな木が聳え、
根元に灯籠が立っているが、その木に緑の苔が生え、
ちょっと印象に残っているので、その写真をタイトルに使用。
注連縄が巻かれているので御神木かもしれない。
社殿は新しくコンパクトな雰囲気。
境内も、それほど広いわけではないが、
路地裏の隠れ家的なイメージ、だと想った。
創祀年代は不詳。
九田伊大明神、来多美神社とも書かれた時期がある。
『日本書紀』に、景行天皇が碩田国(現在の大分)に至ると、
当地の鼠の石窟と呼ばれる大きな石窟があり、
青という名の土蜘蛛と白という名の土蜘蛛が住んでいた。
皇命に従わない二人の土蜘蛛を、来田見邑に仮の宮室をかまえ、
平定したという話がある。
この、来田見邑が当地のことであるとし、
来田見=久多美という社名になったとする説がある。
出雲(島根)に、
久多彌神社(現社名は久多美)や、
玖潭神社(鎮座地名が久多美)という式内社がある。
山陰地方に、「くたみ」という社名・地名、あるいは神の分布があるのかも。
明治元年に、白鬚神社を合祀し、鹽土老翁が祭神に加わった。
拝殿内に、蝶紋の幕がかけられていたが、
当社の神紋かどうかは不明。
参道の階段 ![]() | 階段上に鳥居 ![]() | 鳥居の後方の木を曲がる ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 本殿 ![]() |
鳥居脇の木 |
![]() |
【 久多美神社 (鳥取市) 】
