[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


熊野本宮大社
くまのほんぐうたいしゃ
和歌山県田辺市本宮町本宮  Zenrin Data Com Maps display !!


八咫烏 三つ巴
朱印のページへ!!

式内社 紀伊國牟婁郡 熊野坐神社 名神大
旧官幣大社

熊野本宮大社公式サイトを開く

御祭神
西御前(結宮) 熊野牟須美大神(伊弉冉大神) 事解之男神
中御前(速玉宮) 速玉之男神
本殿(證証殿) 家都美御子大神
東御前(若宮) 天照大神

式内社調査報告では、下記十二社のうち、上四社を祀つる。
社殿名祭神名本地仏名
上四社
第一殿西御前熊野牟須美千手観音
伊弉冉大神
事解之男神
第二殿中御前御子速玉之神薬師如来
第三殿證証殿家津美御子大神阿彌陀如来
本殿亦名 熊野加武呂乃命
別名 須佐之男尊
第四殿若宮天照大神十一面観音
中四社
第五殿禪兒宮忍穂耳尊地蔵菩薩
第六殿聖宮瓊々杵尊龍樹菩薩
第七殿兒宮彦火火出見尊如意輪観音
第八殿子守宮鸕鷀葺不合尊聖観音
下四社
第九殿一万宮軻遇突智命文殊菩薩
第十殿十万宮埴山姫命普賢菩薩
第十一殿勧請十五所宮彌都波能賣命釈迦如来
第十二殿飛行宮稚産靈命不動明王


神道大系では以下の記述。
社殿名祭神名別名
上四宮
第一宮本宮伊弉冉尊證証殿
第二宮中御前早玉男尊早玉社
第三宮西御前事解男尊結宮
第四宮若宮天照大神若女一王子
國常立尊
中四社
第五宮忍穂耳尊禪師宮
第六宮瓊々杵尊聖宮
第七宮彦火々出見尊兒宮
第八宮葺不合尊子守宮
下四宮
第九宮軻遇突智 火神一萬宮
第十宮埴山姫 土神十萬宮
第十一宮罔象女 水神勧請十五所
第十二宮稚産靈 五穀蠶桑之神飛行夜叉宮


昭和6年発行の熊野坐神社社務所発行の
「熊野坐神社由緒記」では上四社は以下の記述。
社殿名祭神名
上四宮
第一殿伊邪那美大神
熊野牟須美大神
事解之男神
第二殿伊邪那岐大神
速玉之男神
第三殿(総本社)家津美御子大神
亦名 熊野加武呂乃命
第四殿天照皇大神

熊野三山の一つ。熊野川と音無川の合流地点、168号線沿いにある。
想像していたより短めの参道があり階段上に境内。

168号線を渡り、狭い道の先にある河原の森に、
古社地(大斎原)がある。明治二十二年六月、洪水で
十二社あった社殿のうち流出を免れた上四社が現社地へ移った。
中四社・下四社は大斎原の小祠へ祀った。

熊野と聞くと、山の神社という印象を持つが、
旧社地は河原にあった。新宮は海の側。那智は滝。
つまり、水神が本来の姿ではないだろうか。
神紋も貴船と同じ三つ巴だ。
八咫烏は熊野神の使い。

神門内には三棟の社殿がある。
左の大きな社殿には第一殿と第二殿の相殿。
中央が本殿、右が第四殿である。
拝殿の先には第一殿と第二殿の相殿なのだ。
どっちが主祭神なのだろう。

境内案内には、西御前=第一殿(結宮)+第二殿(速玉宮)、
本殿=第三殿(証誠殿)、東御前=第四殿(若宮)とある。

他の資料では、別の呼び方が記されている。
祭られている祭神も微妙に違うし、不思議な感じだ。

社殿左には、和泉式部の祈願塔。

神門内は撮影禁止らしい。
よって、社殿を撮影する場合は、社務所で撮影許可をいただく必要がある。

家津美御子を本殿とする説と熊野牟須美を本殿とする説があるようだ。

家津美御子を本殿とすると、若宮に天照大神が祭られているのはおかしな話だ。
もとは若一王子と呼ばれていたようだ。

昔インドの摩訶陀国の王、善財王には1000人の后がいた。
一番の醜女、善法女御は王の訪問がなく嘆いていたが、
千手観音のご利益で絶世の美女になった。
その後、王は善法女御のもとにいりびたることになる。
999人の后は、これを憎く思い、色々と画策するが失敗。
ついに妊娠している善法女御を山中で暗殺する。
死の直前産まれた王子は、十二頭の虎に守護される。

喜見上人は、十羅刹女の告げにより、山中で王子を発見し、
善財王のもとへ連れ帰る。王は、これを嘆かれ、
国を離れる決意をし、五本の剣を投げて行き先を占うと、
第一の剣は紀伊国牟婁郡(神蔵)に、
第二の剣は筑紫国英彦山に、第三の剣は陸奥国中宮山に、
第四の剣は淡路国和に、第五の剣は伯耆国大山に留まった。
王、王子、上人の三人を乗せた飛び車も剣について
飛んできて、最初は英彦山へ、そして五箇所を転々とし、
紀伊の国に落ち着いた。熊野権現である。
ちなみに、後を追ってきた999人の后は赤虫になった。

『神道集』では、本殿は喜見上人、西の御前は善法女御、
若一王子は善財王の御子、中の御前が善財王となっており、
喜見上人が最上位にある。


鳥居

参道の功霊社

参道の祓戸社

社殿左和泉式部祈願塔

参道と階段

神門から本殿

社殿

西御前(結宮)仲御前(速玉宮)
熊野牟須美大神速玉大神

證証殿と若宮
家都美御子大神天照皇大神

社殿右満山社 八百萬神拝所 これより進入禁止

熊野牛王神符 カラス文字で書かれた御神符
熊野三山ではそれぞれカラスの数が違う。
本宮は八八羽。

 当宮は熊野三山(本宮・新宮・那智)の首位を占め、 全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として、 広く世に知られています。
 御主神は家都美御子大神即ち素戔嗚尊と申し、 樹木を支配される神であり、紀国(木ノ国)の語源もここから 起こっております。
 大神は植林を御奨励になり造船の技術を教えられて外国との 交通を開かれ人民の幸福を図られるとともに生命の育成発展を 司られた霊神で第十代崇神天皇の御代に熊野連が当地に社殿を 造営して鎮祭したと伝えられています。
 奈良朝のころから修験の行者が頻繁にここに出入りして修行し、 ますます神威が広まりました。延喜七年(約千年前) 宇多法皇の御幸をはじめ約三百年にわたり法皇、上皇、如院の 御幸は実に百数十回に及びました。
 これと前後して当時の神仏習合によって御主神を阿弥陀如来と いって尊び、日本一といわれた霊験を仰ごうとする参詣者は全国 各地から熊野の深山幽谷を埋め「蟻の熊野詣」とか「伊勢に七度熊野に 三度どちらが欠けても片参り」などとうたわれるとともに全国に 御分社を祭り、その数は現在約五千数社を数えています。
 その後源平の争乱、承久の変、南北朝の戦乱とさまざまの変災の 渦中にありながら人心の信仰はますます高まり当宮の神威は 熊野牛王(おからす様)の神符とともに全国に伝播して明治時代にい たりました。
 現在の社殿は享和二年徳川家斉将軍の命によって紀州侯治宝 卿が音無里(現本宮町大斉の原 指定文化財)に建立されましたが 明治二十二年の大出水にあって現社地に修造して遷座されたも のであります。
 この社殿のつくり方を「熊野造」と申し上げます。
 なお旧社地は別社地と呼び石祠二殿を仮宮として西方に 中四社、下四社を東方に元境内摂末社を合祠したあります。
  開寅神事     一月一日
  八咫烏神事    一月七日
  木苗祭      四月第一日曜日
春例大祭
  湯登神事     四月十三日
  宮渡神事     四月十三日
  船玉祭      四月十四日
  本殿祭 神輿渡御 四月十五日
  御竃木祭     十二月十日

−境内案内書きより−



【 熊野本宮大社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県