![]() |
|
|
與呂伎神社
よろぎじんじゃ
滋賀県高島市安曇川町青柳

|
||
式内社 近江國高嶋郡 與呂伎神社 |
滋賀県安曇川町(現高島市)にある。
北に安曇川、南に鴨川の流れる田園地帯の中央。
安曇川駅の東2Kmほどの田畑の中に、ポツンとある森の中。
境内入口は東側にあり、参道を西へ進むと、境内がある。
参道の木々は、何故か左右に広がっていた。
地盤が緩いのか、なにか理由があるのだろうか。
境内の中央に社殿。この中に本殿がある。
「萬木森」とも呼ばれる森で、周囲の長閑な景観とは違う神域。
なかなか良い雰囲気がある。
創祀年代は不詳。
社名の「與呂伎」は、「よろぎ」と読み、
鎮座地の旧名も、「萬木(よろぎ)」。
青柳(昔は東萬木)にある日吉神社の飛地境内社であり、
西萬木の日吉神社とともに、式内・與呂伎神社の論社。
子守社とも称されており、
祭神は、子守神あるいは勝手神だが、
祭神不詳とする説もある。
子守(こもり)神は、水分(みくまり)神であることから、
式内・大水別神社の論社にもなっている。
本殿や社殿に三巴紋が刻まれていた。
日吉神社の神紋が三巴紋なので、
境外社の当社も三巴紋で良いのだろう、と思う。
社域の杜 |
![]() |
参道 |
![]() |
鳥居 ![]() | 本殿覆屋 ![]() |
本殿 |
![]() |
【 與呂伎神社 与呂伎神社 (安曇川町) 】
