![]() |
|
|
志磨神社
しまじんじゃ
和歌山県和歌山市中之島677

|
|||
式内社 紀伊國名草郡 志磨神社 名神大 |
紀勢本線紀和駅の南200m。中之島にある。
紀ノ川の下流で、古代には、中洲状の島であり、
中津島と呼ばれていた。
祭神中津島姫命は、市杵島姫命とされているが、
単純に、中州の神であろう。「島」の神だ。
宮司の家系も、たしか島氏だったはず。
国道24号線、北大通りに面して鳥居が建ち、
参道を北へ進むと、神門がある。
神門をくぐって、やや右手へ進むと、社殿がある。
ということは、本殿は、西向き。紀ノ川の河口向きということか。
社殿周囲には、多くの境内社がある。
式内社・志磨神社に比定される古社。
伊達神社・静火神社とともに、紀三所の神と呼ばれ、
祭神を大屋都姫命とする説もある。
「住吉大社神代記」によれば、
神功皇后が三韓出兵に用いた三艘の船を、
武内宿禰に祀らせたものが、紀三所の神のはじまり。
大国主命を合せ祀るようになって後、九頭大明神、
国津大明神とも称され、棟札に、その名が刻まれている。
朱塗りの鳥居には、瓦が載っている。
本殿は拝殿(幣殿)と繋がっており、形状がよくわからないが、
資料によれば、春日造。
拝殿内で、七五三の御祓い中だった。
社頭 |
![]() |
鳥居 ![]() | 鳥居扁額 ![]() |
神門 ![]() | 拝殿 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿扁額 ![]() | 本殿 ![]() | 境内社 ![]() |
神明神社 ![]() | 天満神社 ![]() |
境内社 ![]() | 境内社 ![]() |
−境内案内より− |
【 志磨神社 】
