![]() |
|
|
櫟神社
いちいじんじゃ
滋賀県高島市安曇川町南古賀558

|
||
式内社 近江國高嶋郡 櫟原神社 |
滋賀県安曇川町(現高島市)にある。
JR安曇川駅の北西4Kmの南古賀に鎮座。
琵琶湖に注ぐ安曇川の南岸にある。
朽木へ向かう道の側に、参道入口があり、社号標が立つ。
狭い参道を歩くと、参道の右側(東側)の
林の中に境内がある。
境内奥に、垣に囲まれて社殿。
拝殿の後方に覆屋がつながり、中に流造の本殿がある。
拝殿の左右に境内社が二つ。
八幡社と、四柱の神
(天照大神・豊受大神・玉依姫大神・菅原道真公)を祀る四柱社。
創祀年代は不詳。
同じく南古賀鎮座の御霊神社を下の宮と呼ぶのに対し、
当社の通称は上の宮。
天正年間、織田信長公の兵火により焼失し、
文禄二年に再興されたという。
式内社・櫟原神社の論社の一つ。
明治九年、村社に列した。
境内入口に立つ鳥居に、『櫟神社』の社名の扁額。
社名の周りに四つの巴紋がついていた。
当社の神紋かどうかは分からないが。
鳥居と境内 |
![]() |
神門 ![]() | 拝殿 ![]() |
社殿左の四柱社 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿奥に本殿 |
![]() |
参道入口と稱号標 ![]() | 鳥居扁額 ![]() | 社殿右の八幡社 ![]() |
【 櫟神社 (安曇川町) 】
