![]() |
|
|
巨勢山座岩椋神社
こせやまざいわくらじんじゃ
奈良県橿原市鳥屋町字ウルシハラ998

|
|
式内社 大和國高市郡 巨勢山坐石椋孫神社 |
橿原神宮の南、宣化天皇陵墓の近くのこんもりとした山(丘)にある。
資料には「春日神社」とあったが、
何処にも「春日」の文字はない。
鳥居の額に「巨勢山座岩椋神社」とあった。
式内社に比定され、社名を変えたか?
創立に関しては不詳。
元は、倭彦命の陵墓の上にあったものを、
明治になって八王子社のあった当地に遷座したもの。
巨勢という地名は、
武内宿禰の子孫・巨勢氏の居住地だったためとも言われる。
祭神の石椋孫神は、本来は石椋姫神で、
大物主命の后・三穂津姫命の別名とする説もある。
周囲は、住宅地として開発が進んでいる場所。
いずれなくなっていきそうな、儚さを感じてしまった。
鳥居 ![]() | 鳥居額 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 |
![]() |
春日神社 鳥屋町南西、船付山集落の西に鎮座。もと倭 彦命身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)墓の上にあったが、明治二〇 年(一八八七)の陵墓治定により、現社地にあっ た八王子社の社地に移して八王子社を境内社と した。祭神は石椋孫命・天児屋根命・倭彦命。旧 村社。一説に「延喜式」神名帳高市郡の「巨勢山 坐石椋孫神社」にあて、「大和志」には「巨勢山坐 石椋孫神社在鳥屋村東南、今称巨勢春日」とみえるが、 巨勢と称した地域は、南方の旧葛上・高市郡境 の巨勢谷一帯をさすと考えられている。 −『大和・紀伊 寺院神社事典』− |
【 巨勢山座岩椋神社 】
