[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


小野道風神社
おののとうふうじんじゃ
滋賀県大津市小野  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 近江國滋賀郡 小野神社二座 名神大
小野神社境外社

御祭神
小野道風

琵琶湖の西岸、大津市(旧志賀町)小野にある。
琵琶湖大橋の西端から北上、真野の北の町。
161号線から西へ、湖西線を越えて入った道路から、少し坂道を登る。

鳥居をくぐって階段を上ると境内だが、
重要文化財の社殿がポツンとある。

社伝によると興国二年の鎮座。

古代氏族である小野氏の居住区域で、
北へ行くと、小野神社、その境内に小野篁神社。
さらに和邇川を越えると小野天皇社がある。

小野氏出身の有名人としては、
小野妹子・小野篁・小野小町と、当社祭神の小野道風。
花札の雨に蛙で有名な、平安時代の書家。
小野篁の孫で、藤原佐理・藤原行成とともに三蹟と称された。

式内・小野神社の論社であるが、
小野道風自身は、当時生存していたわけで、
当社が、当時から小野道風を祭神としていたわけではない。
論社というより、小野神社群として、式内・小野神社の一部とする考え。
当社の南には、唐臼山古墳があり、小野妹子の墓に比定されている。

当社・小野道風神社と小野篁神社、小野天皇社の社殿は
ともに切妻造に向拝を設けた珍しい形式で、重要文化財。
県下でも、この三社しか残っていないらしい。

社殿の屋根に桐紋の装飾があるが、
当社の神紋かどうかは不明。

天皇神社 小野神社 小野道風神社

早朝で、しかも小雨の中の参拝。
写真では明るいが、参道の階段は暗いし、境内も暗い。
普通に写すとストロボが必要なのだ。
というわけで、脇をしめて、呼吸を止め、カメラをしっかり構えて撮影。
でも、ぶれてしまうのが悲しい。


鳥居

参道階段

境内

社殿

ストロボ使用

社殿の周りに小祠が3つ。
樹下神社・文殊神社・八坂神社。
境内社の写真はピンボケになってしまった。


樹下神社

文殊神社

八坂神社

重要文化財建造物
  小野道風神社本殿
 神社本殿は、大別して11種類であるが、全国的に 遺構の多い三間社流造に対して切妻造に向拝を設けた 本殿が当地に3棟残っているのは一種の地方色であろ う。
 この本殿は、暦応4年(1341)の棟札銘により建立 の様子がわかり、形式手法は小野篁神社本殿とよく似 ている。向拝廻りは江戸時代に取替えられ木鼻や蟇股 など建立時の形式を伝えていないが唐草彫刻の優秀な 手挟は完存再用されており、側面中央柱上の肘木と共 に南北朝時代の建築彫刻を知る好資料である。
 小野道風(894〜966)は、平安時代中期の書家。 小野篁の孫にあたり、日本三蹟の一人である。和様の 書の創始者ともいわれ、当時の書の第一人者である。 道風が柳の木に飛付く蛙の姿を見て発奮努力したとい う話は、有名である。

−社頭案内板より−



【 小野道風神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県