[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


生國魂神社
いくくにたまじんじゃ
大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9  Zenrin Data Com Maps display !!

巴紋橘紋
朱印のページへ!!

式内社 攝津國東生郡 難波坐生國咲國魂神社二座 並名神大 月次相嘗新嘗
旧官幣大社

御祭神
生嶋神 足嶋神 配祀 大物主神

大阪市天王寺区にある。
地下鉄谷町九丁目駅のすぐそばの生玉に鎮座。
表参道は東向きで、広い参道がつづく。
参拝日は、あいにくの雨。
社内の茶室でお茶会かなにかがあったようで、
参道には車が並び、傘をさした和服の女性達を迎えていた。

参道を歩き、鳥居をくぐると境内。
正面に社殿があり、
拝殿の後方に、「生國魂造」と呼ばれる本殿。
正確には、五間四面棟高六十尺の本殿と
七間四面の幣殿を、一つの流造で葺きおろし、
正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたもの。
戦火に焼かれたが、戦後復興したもので、
コンクリート造銅板葺きだが、
桃山時代の遺構を伝えるといわれている、らしい。

社伝によると、
神武天皇東征のおり、
摂津の国石山崎(現在の大阪城附近)に鎮座したのが始め。
当初より、大八州の神霊として、国魂信仰の本宗と仰がれている。

三代実録に、貞観元年、従四位下に叙せられ、
延喜の制では、名神大社で、
祈年・月次・相嘗・新嘗祭の官幣を預り、
さらに祈雨祭のも加えられた古社。

豊臣秀吉による大阪城築城に際し、
現在地へ遷座された。


参道

鳥居

境内

社殿

上方落語発送の米澤彦八の碑

本殿屋根

境内の右手(北側)に、多くの末社が祀られている。

浄瑠璃神社は、文楽の守護神として、
音律和調霊神を祀り、相殿に文楽先覚者の霊を祀る。

家造祖神社は、家造の祖神を祀り、建築関係者の崇敬が篤い。

鞴神社は、鞴(ふいご)の神・鍛治の神を祀り、
製鉄などの金物業界の崇敬が篤い。

城方向八幡宮は、大阪城鬼門の守護神。
城方向と書いて、「きたむき」と読む。

鴫野神社は、鴫野の弁天さんとよばれ、
淀君がことのほか崇敬した、女性守護の神。

精鎮社は、表参道蓮池に祀られたものだが、
戦後、地下鉄工事のため、蓮池が埋められ、ここへ遷された。


皇大神宮

皇大神宮社殿

精鎮社

精鎮社社殿

住吉・天満

住吉社殿

天満宮社殿

稲荷・鴫野

稲荷社殿

源九郎稲荷社殿

鴫野社殿

八幡・鞴・家造祖・浄瑠璃

城方向八幡宮社殿

鞴神社社殿

家造祖神社社殿

浄瑠璃神社社殿

生國魂神社略誌
 社伝によれば、第一代神武天皇が九州より難波津にお着きになった時、石山碕(現在の大阪城付近)に生島・足島神を祀られたのが当神社御鎮祭のはじまりであります。その後宮中にまつられ、歴代天皇ご即位の際に行われました八十島祭は、この両神をまつられたものです。平安時代の延長五年(九二七)に編纂されました『延喜式』という書物に、摂津国東生郡『難波坐生國咲國魂神社』二座とありますのが、すなわち当社のことであります。

−『平成祭データ』−



【 生国魂神社 生國魂神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県